蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 33442/48/ | 2102518527 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002322131 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
北東アジアのコリアン・ディアスポラ |
書名ヨミ |
ホクトウ アジア ノ コリアン ディアスポラ |
|
サハリン・樺太を中心に |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
今西 一/編著
今西 一/[ほか著]
|
著者名ヨミ |
イマニシ ハジメ イマニシ ハジメ |
出版地 |
小樽 |
出版者 |
小樽商科大学出版会
紀伊國屋書店(発売)
|
出版年月 |
2012.3 |
本体価格 |
¥1753 |
ISBN |
978-4-87738-403-6 |
ISBN |
4-87738-403-6 |
数量 |
339p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
334.4292
|
件名 |
朝鮮人(サハリン在留)-歴史
|
内容紹介 |
樺太・サハリンの朝鮮人、日本帝国崩壊以前の北東アジア朝鮮人、ソ連下のサハリン朝鮮人に関する論考を収録。韓国永住帰国サハリン朝鮮人や、延辺朝鮮族への聞き取り集も掲載する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
はじめに 「植民地責任」への旅 |
|
|
|
|
2 |
一 韓国のなかのサハリン |
|
|
|
|
3 |
二 北緯五〇度を越える |
|
|
|
|
4 |
三 「戦争責任」を考える |
|
|
|
|
5 |
四 ユジノサハリンスクとコルサコフ |
|
|
|
|
6 |
おわりに |
|
|
|
|
7 |
序章 樺太・サハリンの朝鮮人 |
|
|
|
|
8 |
はじめに |
|
|
|
|
9 |
一 研究史の問題-朝鮮史を中心に |
|
|
|
|
10 |
二 樺太の『朝鮮人関係警察資料集』に見る朝鮮革命運動 |
|
|
|
|
11 |
三 朝鮮人「強制連行」 |
|
|
|
|
12 |
四 朝鮮人の帰国問題 |
|
|
|
|
13 |
五 朝鮮人への<まなざし> |
|
|
|
|
14 |
おわりに |
|
|
|
|
15 |
第一部 日本帝国崩壊以前の北東アジア朝鮮人 |
|
|
|
|
16 |
第一章 戦間期樺太における朝鮮人社会の形成 |
|
|
|
|
17 |
はじめに |
|
|
|
|
18 |
一 植民地樺太と朝鮮人 |
|
|
|
|
19 |
二 日本軍の北サハリン占領と朝鮮人 |
|
|
|
|
20 |
三 在樺朝鮮人社会の形成 |
|
|
|
|
21 |
まとめ-北方地域と朝鮮人 |
|
|
|
|
22 |
第二章 二十世紀初頭の沿海州における朝鮮人商人の活動 |
|
|
|
|
23 |
はじめに |
|
|
|
|
24 |
一 崔鳳俊の出生と沿海州移住 |
|
|
|
|
25 |
二 崔鳳俊の商業・海運活動 |
|
|
|
|
26 |
三 崔鳳俊の社会活動 |
|
|
|
|
27 |
おわりに |
|
|
|
|
28 |
第二部 ソ連下のサハリン朝鮮人 |
|
|
|
|
29 |
第三章 個別的愛民主義の帝国 |
|
|
|
|
30 |
はじめに |
|
|
|
|
31 |
一 「期待」の時代のはじまり |
|
|
|
|
32 |
二 個別的愛民主義の帝国 |
|
|
|
|
33 |
おわりに |
|
|
|
|
34 |
第四章 アイデンティティを求めて |
|
|
|
|
35 |
第五章 サハリン残留韓国・朝鮮人の帰還をめぐる日韓の対応と認識 |
|
|
|
|
36 |
はじめに |
|
|
|
|
37 |
一 置き去りにされた朝鮮人 |
|
|
|
|
38 |
二 帰還交渉の始動 |
|
|
|
|
39 |
三 膠着する帰還交渉 |
|
|
|
|
40 |
おわりに |
|
|
|
|
41 |
第三部 聞き取り集 |
|
|
|
|
42 |
第六章 韓国永住帰国サハリン朝鮮人-韓国安山市「故郷の村」の韓人 |
|
|
|
|
43 |
はじめに |
|
|
|
|
44 |
一 二〇世紀サハリンの人口動態 |
|
|
|
|
45 |
二 戦後サハリンを巡る人口移動(1)-一九四五~四九年 |
|
|
|
|
46 |
三 戦後サハリンを巡る人口移動(2)-一九五七~五九年 |
|
|
|
|
47 |
四 戦後サハリンを巡る人口移動(3)-一九八八年~現在 |
|
|
|
|
48 |
五 インタビューについて |
|
|
|
|
49 |
六 サハリン韓人の中の「日本」 |
|
|
|
|
50 |
おわりに |
|
|
|
|
51 |
李世鎮(イ・セージン、【イ】【セー】【ジン】)一九三一年四月二八日恵須取生 男性 |
|
|
|
|
52 |
高昌男(コ・チャンナム、【コ】【チャン】【ナム】)一九三五年一一月二日知取生 男性 |
|
|
|
|
53 |
平山清子(シン・ボベ、【シン】【ボ】【ベ】)一九三九年二月一九日西栅丹生 女性 |
|
|
|
|
54 |
第七章 延辺朝鮮族のライフヒストリー聞き取り |
|
|
|
|
55 |
柳玉哲氏からの聞き取り |
|
|
|
|
56 |
金粉蝶氏からの聞き取り |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本推理作家協会賞長編および連作短編集部門
前のページへ