蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般書庫 | 2102/169/1 | 1100842223 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001149840 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
考古学論叢 1 |
巻次(漢字) |
1 |
書名ヨミ |
コウコガク ロンソウ |
版表示 |
復刻版 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
芹沢長介先生還暦記念論文集刊行会 編
|
出版地 |
東京 |
出版者 |
纂修堂
|
出版年月 |
1989 |
数量 |
435p |
大きさ |
27cm |
件名 |
考古学
|
注記 |
芹沢長介先生著作目録:p.7~24 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 教育工学研究とその方法 |
|
|
|
|
2 |
1 はじめに |
|
|
|
|
3 |
2 本書の構成 |
|
|
|
|
4 |
3 さらなる展開に向けて |
|
|
|
|
5 |
4 むすび |
|
|
|
|
6 |
第Ⅰ部 総論:教育工学における研究方法 |
|
|
|
|
7 |
第1章 実践としての教育工学の方法論 |
|
|
|
|
8 |
1.1 教育実践と教育工学 |
|
|
|
|
9 |
1.2 研究論文に対する評価傾向 |
|
|
|
|
10 |
1.3 教育工学の方法とは |
|
|
|
|
11 |
1.4 まとめ |
|
|
|
|
12 |
第2章 教育工学における研究方法の分類 |
|
|
|
|
13 |
2.1 教育工学の性質からくる研究方法の多様性 |
|
|
|
|
14 |
2.2 教育工学研究の枠組みと方法 |
|
|
|
|
15 |
2.3 研究方法の分類 |
|
|
|
|
16 |
2.4 まとめ |
|
|
|
|
17 |
第3章 教育工学における研究方法のレビュー |
|
|
|
|
18 |
3.1 教育工学会論文誌に掲載された論文等 |
|
|
|
|
19 |
3.2 指導者と学習者を含む論文数 |
|
|
|
|
20 |
3.3 研究の対象としての能力に関する論文数 |
|
|
|
|
21 |
3.4 比較分析 |
|
|
|
|
22 |
3.5 分析の方法 |
|
|
|
|
23 |
3.6 検定と有意差 |
|
|
|
|
24 |
3.7 因子分析 |
|
|
|
|
25 |
3.8 量的研究と質的研究 |
|
|
|
|
26 |
3.9 その他の用語による検索結果 |
|
|
|
|
27 |
3.10 おわりに |
|
|
|
|
28 |
第Ⅱ部 各研究方法のパターンと実際 |
|
|
|
|
29 |
第4章 測定の方法 |
|
|
|
|
30 |
4.1 教育工学と測定 |
|
|
|
|
31 |
4.2 測定の方法 |
|
|
|
|
32 |
4.3 遠隔教育システムの評価 |
|
|
|
|
33 |
4.4 暗算課題による眼球情報への影響 |
|
|
|
|
34 |
4.5 まとめ |
|
|
|
|
35 |
第5章 調査研究の方法 |
|
|
|
|
36 |
5.1 実証研究を支える「研究法」 |
|
|
|
|
37 |
5.2 質問紙調査法で収集されるデータの特徴 |
|
|
|
|
38 |
5.3 質問紙調査データに適用される分析法の特徴 |
|
|
|
|
39 |
5.4 質問紙調査法を用いた研究の実例1 |
|
|
|
|
40 |
5.5 質問紙調査法を用いた研究の実例2 |
|
|
|
|
41 |
5.6 データからより有用な情報を得るために |
|
|
|
|
42 |
第6章 質的調査法 |
|
|
|
|
43 |
6.1 教育工学と質的調査法 |
|
|
|
|
44 |
6.2 質的データの取得方法 |
|
|
|
|
45 |
6.3 質的データの分析方法 |
|
|
|
|
46 |
6.4 質的調査法を用いた研究事例 |
|
|
|
|
47 |
6.5 質的調査法の用い方 |
|
|
|
|
48 |
第7章 教育システム・ツールの開発研究の方法 |
|
|
|
|
49 |
7.1 教育工学における開発研究 |
|
|
|
|
50 |
7.2 開発研究の方法 |
|
|
|
|
51 |
7.3 開発研究の事例 |
|
|
|
|
52 |
7.4 今後の展望 |
|
|
|
|
53 |
第8章 教授法の開発に関する研究方法 |
|
|
|
|
54 |
8.1 教育工学における教授法 |
|
|
|
|
55 |
8.2 教授法の開発に関する研究方法 |
|
|
|
|
56 |
8.3 まとめ |
|
|
|
|
57 |
第9章 実験研究の方法 |
|
|
|
|
58 |
9.1 実験研究の方法とは |
|
|
|
|
59 |
9.2 実験を計画する |
|
|
|
|
60 |
9.3 要因を配置する |
|
|
|
|
61 |
9.4 きちんとした要因配置ができなかったら |
|
|
|
|
62 |
9.5 実験を実施する |
|
|
|
|
63 |
9.6 結果を分析する |
|
|
|
|
64 |
9.7 実験研究を活用する |
|
|
|
|
65 |
第10章 デザイン研究・デザイン実験の方法 |
|
|
|
|
66 |
10.1 デザイン研究とは |
|
|
|
|
67 |
10.2 研究事例と目指す方向 |
|
|
|
|
68 |
10.3 基盤となる学習研究の知見 |
|
|
|
|
69 |
10.4 実践成果をいかに評価するか |
|
|
|
|
70 |
10.5 デザイン研究の実施方法 |
|
|
|
|
71 |
10.6 デザイン研究の広がり |
|
|
|
|
72 |
10.7 21世紀型の新しい学びに向けて |
|
|
|
|
73 |
第Ⅲ部 これからの教育工学研究の方法 |
|
|
|
|
74 |
第11章 教育工学の研究方法 |
|
|
|
|
75 |
11.1 本書で採用した折衷的な分類 |
|
|
|
|
76 |
11.2 研究方法のスペクトラム |
|
|
|
|
77 |
11.3 スペクトラム上での研究の位置づけ |
|
|
|
|
78 |
11.4 研究を蓄積してレビュー論文を書く |
|
|
|
|
79 |
第12章 これから期待される教育工学研究 |
|
|
|
|
80 |
12.1 これからの教育工学 |
|
|
|
|
81 |
12.2 学習形態の変化 |
|
|
|
|
82 |
12.3 教育の個別化 |
|
|
|
|
83 |
12.4 教育活動と評価 |
|
|
|
|
84 |
12.5 教育工学の社会貢献に向けて |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本教育工学会 清水 康敬 中山 実 向後 千春
前のページへ