蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
群島と大学
|
著者名 |
石原 俊/著
|
著者名ヨミ |
イシハラ シュン |
出版者 |
共和国
|
出版年月 |
2017.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 304/328/ | 0106582433 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100495719 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
群島と大学 |
書名ヨミ |
グントウ ト ダイガク |
|
冷戦ガラパゴスを超えて |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
石原 俊/著
|
著者名ヨミ |
イシハラ シュン |
出版地 |
東久留米 |
出版者 |
共和国
|
出版年月 |
2017.3 |
本体価格 |
¥2500 |
ISBN |
978-4-907986-34-6 |
ISBN |
4-907986-34-6 |
数量 |
273p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
304
|
内容紹介 |
冷戦終結を経て、ますます<ガラパゴス>の様相を呈する日本。小笠原群島・硫黄列島を対象とした歴史社会学の論文・エッセイや、「大学」という場に関する論文、書評群などから、日本社会の歴史的・思想的課題を根源から問う。 |
著者紹介 |
1974年京都市生まれ。京都大学大学院文学研究科(社会学専修)博士後期課程修了。博士(文学)。明治学院大学社会学部教員。「近代日本と小笠原諸島」で第7回日本社会学会奨励賞受賞。 |
目次タイトル |
第一部 同時代史という現場 |
|
第二部 群島という現場 |
|
一、世界史のなかの小笠原群島 二、硫黄島、戦後零年 |
|
第三部 大学という現場 |
|
一、大学の自治の何を守るのか 二、満身創痍の大学と学問の自由の危機 |
|
第四部 書物という現場 |
|
下野敏見『奄美諸島の民俗文化誌』 高江洲昌哉『近代日本の地方統治と「島嶼」』 田中隆一『満洲国と日本の帝国支配』 石井知章+小林英夫+米谷匡史編著『一九三〇年代のアジア社会論』 道場親信『抵抗の同時代史』 荻野昌弘+島村恭則+難波功士編著『叢書戦争が生みだす社会』 サマンサ・パワー『集団人間破壊の時代』 小熊英二『私たちはいまどこにいるのか』 太田昌国『テレビに映らない世界を知る方法』 駒井洋監修+小林真生編著『レイシズムと外国人嫌悪』 前田朗編著『なぜ、いまヘイト・スピーチなのか』 篠原雅武『全-生活論』 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ