蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
宮沢賢治文学における地学的想像力 [1]
|
著者名 |
鈴木 健司/著
|
著者名ヨミ |
スズキ ケンジ |
出版者 |
蒼丘書林
|
出版年月 |
2011.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 91026/ミケ 178/ | 2102431612 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002204211 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
宮沢賢治文学における地学的想像力 [1] |
巻次(漢字) |
[1] |
書名ヨミ |
ミヤザワ ケンジ ブンガク ニ オケル チガクテキ ソウゾウリョク |
各巻書名 |
<心象>と<現実>の谷をわたる |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
鈴木 健司/著
|
著者名ヨミ |
スズキ ケンジ |
出版地 |
小平 |
出版者 |
蒼丘書林
|
出版年月 |
2011.5 |
本体価格 |
¥2800 |
ISBN |
978-4-915442-86-5 |
ISBN |
4-915442-86-5 |
数量 |
269p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
910.268
|
件名 |
地学
|
個人件名 |
宮沢 賢治 |
内容紹介 |
宮沢賢治の作品について、鉱物や岩石の写真を豊富に交え、地学的視点で考察する。「宮沢賢治文学における地学的想像力」というテーマの下に企図した連作論考をまとめたもの。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 「石コ賢さん」の拾った石とは |
|
|
|
|
2 |
一 「石コ賢さん」の誕生 |
|
|
|
|
3 |
二 豊沢川の石 |
|
|
|
|
4 |
三 まごい淵 |
|
|
|
|
5 |
四 阿部義雄氏の証言 |
|
|
|
|
6 |
五 阿部弥之氏の証言 |
|
|
|
|
7 |
第2章 宝石・飾石商への夢 |
|
|
|
|
8 |
一 大正七年一二月父政次郎宛書簡 |
|
|
|
|
9 |
二 水晶堂 |
|
|
|
|
10 |
三 金石舎 |
|
|
|
|
11 |
四 瑪瑙・玉髄・燧石 |
|
|
|
|
12 |
五 木化蛋白石 |
|
|
|
|
13 |
六 賢治と岩谷堂 |
|
|
|
|
14 |
七 花巻市矢沢高松産珪化木 |
|
|
|
|
15 |
八 賢治の夢・その一 |
|
|
|
|
16 |
九 賢治の夢・その二 |
|
|
|
|
17 |
第3章 法螺話としての仕掛け |
|
|
|
|
18 |
一 法螺吹き男としての<楢ノ木大学士> |
|
|
|
|
19 |
二 葛丸川と蛋白石 |
|
|
|
|
20 |
三 賢治と蛋白石 |
|
|
|
|
21 |
四 国内の蛋白石 |
|
|
|
|
22 |
第4章 背景としてのジャータカ |
|
|
|
|
23 |
一 「<手紙 一>」とジャータカ |
|
|
|
|
24 |
二 「貝の火」とジャータカ |
|
|
|
|
25 |
三 頗梨珠と貝オパール |
|
|
|
|
26 |
四 「鳥捕り」とジャータカ |
|
|
|
|
27 |
五 銀河鉄道沿線の地学 |
|
|
|
|
28 |
第5章 修羅意識の底 |
|
|
|
|
29 |
一 白亜紀の巨きな爬虫類 |
|
|
|
|
30 |
二 透明な人類 |
|
|
|
|
31 |
三 白亜系の頁岩 |
|
|
|
|
32 |
四 日出島の洞窟(調査報告) |
|
|
|
|
33 |
五 「透明な人類の巨大な足跡」「雷竜の足跡」と日出島海岸の地質 |
|
|
|
|
34 |
第6章 第三紀泥岩と影 |
|
|
|
|
35 |
一 イギリス海岸 |
|
|
|
|
36 |
二 朔太郎的不安と影 |
|
|
|
|
37 |
三 病む心 |
|
|
|
|
38 |
四 <病む心>の行方 |
|
|
|
|
39 |
五 <病む心>の回復 |
|
|
|
|
40 |
第7章 「岩頸」意識について |
|
|
|
|
41 |
一 <伸びるもの>としての「岩頸」 |
|
|
|
|
42 |
二 <心象>としての「岩頸」 |
|
|
|
|
43 |
三 <いかり>と「岩頸」 |
|
|
|
|
44 |
四 <テキストの揺れ>と「岩頸」 |
|
|
|
|
45 |
第8章 安山集塊岩 |
|
|
|
|
46 |
一 「土質調査」 |
|
|
|
|
47 |
二 「和賀郡土性図」 |
|
|
|
|
48 |
三 旧天王 |
|
|
|
|
49 |
四 「経埋ムベキ山」 |
|
|
|
|
50 |
五 稲瀬火山岩層 |
|
|
|
|
51 |
六 安山集塊岩の土性 |
|
|
|
|
52 |
七 まとめ |
|
|
|
|
53 |
第9章 「盛岡附近地質図」の検証 |
|
|
|
|
54 |
一 「盛岡附近地質調査」 |
|
|
|
|
55 |
二 「飯岡層」という新区分 |
|
|
|
|
56 |
三 「盛岡附近地質調査報文」 |
|
|
|
|
57 |
四 「岩手火山群地質図」 |
|
|
|
|
58 |
五 「水成岩」の問題 |
|
|
|
|
59 |
第10章 「<地質調査ルートマップ>」の検証 |
|
|
|
|
60 |
一 作品「泉ある家」に見られる「ルートマップ」の作成方法 |
|
|
|
|
61 |
二 「<地質調査ルートマップ>」とは |
|
|
|
|
62 |
三 賢治が調査した川・沢など |
|
|
|
|
63 |
四 石英斑岩に関する地学的考察 |
|
|
|
|
64 |
五 「五間ケ森」をめぐっての地学的考察 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ジェイムズ・メイヒュー 西村 秀一 結城 昌子
前のページへ