検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ソーシャルワークはマイノリティをどう捉えてきたのか 

著者名 西崎 緑/著
著者名ヨミ ニシザキ ミドリ
出版者 勁草書房
出版年月 2020.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架36902/71/0106722697一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100827715
書誌種別 図書
書名 ソーシャルワークはマイノリティをどう捉えてきたのか 
書名ヨミ ソーシャル ワーク ワ マイノリティ オ ドウ トラエテ キタ ノカ
制度的人種差別とアメリカ社会福祉史
言語区分 日本語
著者名 西崎 緑/著
著者名ヨミ ニシザキ ミドリ
出版地 東京
出版者 勁草書房
出版年月 2020.8
本体価格 ¥5000
ISBN 978-4-326-70117-9
ISBN 4-326-70117-9
数量 6,260,23p
大きさ 22cm
分類記号 369.0253
件名 社会福祉-アメリカ合衆国   人種差別   黒人
注記 アメリカ黒人とソーシャルワークおよびソーシャルワーカー養成教育関連年表:p239〜256 文献:巻末p8〜21
内容紹介 ソーシャルワーカーの専門職化と福祉国家形成のはざまで、マイノリティはどう扱われてきたのか。米国ソーシャルワークの歴史をマイノリティ、特にアメリカ黒人の立場から叙述し、社会福祉的価値の基盤を問う。
著者紹介 1958年生まれ。首都大学東京大学院社会学研究科社会福祉学専攻修了。博士(社会福祉学)。島根大学人間科学部教授。
目次タイトル 序章 問題意識と本書の位置づけ
第1章 アメリカ・ソーシャルワークの起源と黒人の排除
(1)建国以来の救貧制度と奴隷の排除 (2)第二次大覚醒と社会正義の実践 (3)解放民局による救済の意義再考
第2章 初期ソーシャルワーク界のマイノリティ認識
(1)全米慈善矯正会議参加者のマイノリティ認識 (2)社会事業学校と専門ソーシャルワーク (3)南部の教会と黒人社会事業学校
第3章 福祉国家体制におけるソーシャルワークと人種問題の浮上
(1)ニューディール福祉国家体制と公的福祉の拡大 (2)戦時におけるソーシャルワーカーの関心の変化 (3)黒人の北部・西部への移住と人種問題の浮上
第4章 冷戦期のソーシャルワークとアメリカ黒人
(1)パックスアメリカーナの一翼を担う専門ソーシャルワーク (2)経済成長の中での家族ソーシャルワークへの傾倒 (3)人種統合への圧力とソーシャルワーク界
第5章 当事者運動と専門職との緊張関係
(1)貧困戦争とその帰結 (2)福祉権運動による告発 (3)性、人種、階層と専門ソーシャルワーク
終章 対象者と支援者という構図を超えて



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
492.75
針灸
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。