検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本労使関係史 

著者名 アンドルー・ゴードン/著
著者名ヨミ アンドルー ゴードン
出版者 岩波書店
出版年月 2012.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫3665/15/2102524319一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002334283
書誌種別 図書
書名 日本労使関係史 
書名ヨミ ニホン ロウシ カンケイシ
1853-2010
言語区分 日本語
著者名 アンドルー・ゴードン/著   二村 一夫/訳
著者名ヨミ アンドルー ゴードン ニムラ カズオ
著者名原綴 Gordon Andrew
出版地 東京
出版者 岩波書店
出版年月 2012.8
本体価格 ¥8000
ISBN 978-4-00-024293-6
ISBN 4-00-024293-6
数量 17,537p
大きさ 22cm
分類記号 366.5
件名 労使関係-歴史
注記 原タイトル:The evolution of labor relations in Japan
注記 文献:p518~523
内容紹介 労働者・経営者・官僚の相互関係に注目し、彼らが目的・利害をめぐって争い、妥協してきた幕末開港から1950年代までの過程を分析した英語版に、2010年までの変容を増補。150年に亘る日本労使関係を描く。
著者紹介 1952年ボストン生まれ。ハーバード大学歴史学部教授。ライシャワー日本研究所所長。専攻は日本近代史。著書に「日本の200年」「日本人が知らない松坂メジャー革命」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章
2 第Ⅰ部 産業革命期の労働者と経営者
3 第1章 工業労働者の組織化
4 新たな労働者と古くからの慣行
5 明治の労働社会
6 明治の労使関係
7 労働運動と労働者階級
8 第2章 温情主義と直接的管理
9 変化の動因
10 新たな労務管理へ
11 「職工」の反応
12 第3章 労務管理改革と労働運動
13 労働力問題
14 労働者階級の挑戦
15 第Ⅱ部 労働者と経営者
16 第4章 渡り職工の消滅?
17 職工生活のはじまり
18 定着
19 不況からの脱却
20 第5章 賃金制度の複雑化
21 賃金の設計
22 労働運動の影響
23 賞与,退職金,共済給付
24 第6章 企業共同体
25 政府の役割
26 会社と組合
27 雰囲気と態度
28 労働者階級,1921~1932年
29 第Ⅲ部 戦時の労使関係と政府
30 第7章 長期雇用と統制賃金
31 官僚主導へ
32 労働移動の規制
33 賃金統制
34 第8章 産報
35 職場における産報組織
36 社内の地位と勤労意欲,そして産報
37 第Ⅳ部 戦後の決着
38 第9章 組合主導の労使関係
39 企業共同体の再構築
40 年功賃金を超えて
41 終身雇用の要求
42 第10章 経営主導の労使関係
43 経営権の復活
44 賃金体系の再編
45 雇用保障問題の決着
46 策Ⅴ部 労使関係
47 第11章 日本型労使関係のヘゲモニー
48 職場活動家の挑戦
49 闘争など想像もつかぬ時代
50 第12章 日本型労使関係の終焉?
51 世紀末,世紀初頭の労使関係
52 世紀転換期の労使関係
53 継続と変化
54 変化する非正規雇用の世界
55 結論

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
366.5
労使関係-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。