검색 결과 도서 상세

  • 도서의 상세 사항입니다. 현재 예약하고 있는 것은 0 건입니다.
  • 「자료 정보」에서 도서를 예약 카트에 넣는 페이지로 이동합니다.

장서 정보

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

소장수 1 재고수 1 예약수 0

자료 정보 요약

서명

開発途上国で学ぶ子どもたち 

저자명 關谷 武司/編
저자명(요미가나) セキヤ タケシ
출판사 関西学院大学出版会
출판 년월 2018.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


리스트로그인메모


자료 정보

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 소장관 배가 장소 청구 번호 자료 번호 자료 종류별 상태 개인대출 재고
1 中央図書館一般開架372/34/0106645471一般在庫 

서지 정보

この資料の書誌詳細情報です。

타이틀 코드 1000100653182
도서 종별 図書
서명 開発途上国で学ぶ子どもたち 
서명 요미가나 カイハツ トジョウコク デ マナブ コドモタチ
マクロ政策に資するミクロな修学実態分析
日本語
저자명 關谷 武司/編
セキヤ タケシ
西宮
출판사 関西学院大学出版会
2018.9
¥3000
978-4-86283-263-4
4-86283-263-4
306p
21cm
분류 기호 372
건명1 教育   発展途上国
アジア、アフリカ、ラテンアメリカ地域に位置する10カ国を対象に、国際機関や多くの研究者が扱うマクロなデータでは把握しきれないミクロな修学実態を調査研究。執筆者によるディスカッションの記録も収録する。
関西学院大学国際学部教授。専門分野は国際教育開発、プロジェクト計画立案、モニタリング・評価。
페이지 제목 序章 子どもたちを取り巻く、修学状況の変遷
第1節 今日に至るまでの教育開発目標 第2節 近年の子どもたちの修学状況 第3節 2030年に向けた新たな教育開発目標とその課題
第1章 小学校でつまずくホンジュラス地方都市の子どもたち
第1節 ホンジュラスの初等教育を取り巻く環境 第2節 小学校を卒業するまでの長い道のり 第3節 小学校卒業に立ちはだかる壁 第4節 修学状況と年齢 何歳で入学すべきなのか 第5節 小学校修了への壁を解消するためには
第2章 エルサルバドル地方都市の少女たちの足跡
第1節 エルサルバドルの基礎教育を取り巻く環境 第2節 学校の中の少女たち 第3節 少女たちはいつ留年し、退学してしまったのか 第4節 エルサルバドル学籍簿データの特性と修学当時の社会背景 第5節 おわりに
第3章 ボリビア多民族国における児童の転校要因とその特性
第1節 はじめに 第2節 エボ・モラレス政権によるLey 070政策 第3節 児童の入退学等の推移 第4節 転校児童の追跡調査 第5節 今後の展望と課題
第4章 「休学」を活用するマラウイの女子生徒たち
第1節 はじめに 第2節 マラウイの中等教育概要 第3節 縦断的修学記録の調査方法 第4節 調査結果 第5節 教育戦略と休学の活用 第6節 おわりに
第5章 ストレートに進級できない、ザンビア中等教育の生徒たち
第1節 ザンビアにおける教育概況 第2節 調査概要 第3節 個々の生徒たちの修学パターン 第4節 ストレートに進級できない生徒たち 第5節 修学状況の改善に向けて
第6章 ウガンダにおける初等教育の内部効率性
第1節 背景 第2節 先行研究 第3節 分析手法 第4節 結果と考察 第5節 結論
第7章 ラオス初等教育における民族・地域格差
第1節 ラオス少数民族の抱える教育課題 第2節 民族間コミュニケーションが生み出す教育格差 第3節 教員の関わり方とクラス内における個人差 第4節 コーヒー農園における就学の実態 第5節 多民族国家における教育格差是正のために
第8章 カンボジアの初中等教育における就学継続の阻害要因
第1節 はじめに 第2節 カンボジアにおける生徒の移行、中途退学、保持の状況 第3節 先行研究 第4節 理論的枠組み 第5節 研究の方法論 第6節 調査結果 第7節 事例についての横断的考察 第8節 生徒の「保持」に関して潜在的に重要な諸要素 第9節 結び
第9章 ネパールにおける「質の高い教育」を求めるダイナミズムとその背後に潜む影
第1節 より良い教育を求める子どもたち 第2節 調査概要 第3節 個々の子どもたちの就学フロー 第4節 「質の高い教育」を求めるダイナミズムとその背後に潜む影 第5節 おわりに
第10章 ミャンマー初等教育における子どもたちの修学軌跡
第1節 変革するミャンマー教育 第2節 ヤンゴン管区域の対象校における子どもたちの特徴 第3節 社会経済的地位が異なる子どもたちの修学軌跡 第4節 子どもたちの修学軌跡から見えてくるもの
終章 Education 2030に向けてミクロな修学実態分析がもたらし得る可能性



내용세목

관련 자료

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
2012
913.6
이전 페이지로

本文はここまでです。


ページの終わりです。