検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

話し方ひとつでキミは変わる 

著者名 福田 健/著
著者名ヨミ フクダ タケシ
出版者 PHP研究所
出版年月 2017.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童書庫J809/フタ/0600574302児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100538943
書誌種別 図書(児童)
書名 話し方ひとつでキミは変わる 
書名ヨミ ハナシカタ ヒトツ デ キミ ワ カワル
叢書名 心の友だち
言語区分 日本語
著者名 福田 健/著
著者名ヨミ フクダ タケシ
出版地 東京
出版者 PHP研究所
出版年月 2017.8
本体価格 ¥1200
ISBN 978-4-569-78695-7
ISBN 4-569-78695-7
数量 127p
大きさ 19cm
分類記号 809.2
件名 話しかた   コミュニケーション
学習件名 話し方 コミュニケーション スピーチ 敬語
内容紹介 聞き手の心理変化に注意する、会話の始まりはあいさつから…。物事の結果を左右し、いい結果を生み出すこともできる「話し方」「聞き方」について、その基本から応用までを、実例をまじえながら解説する。
著者紹介 中央大学法学部卒業。(株)話し方研究所を設立、同研究所会長。話し方能力向上協会代表。著書に「人は「話し方」で9割変わる」など。
目次タイトル はじめに
「福田式」いますぐ役立つポイントリスト
第1章 だれでも話し上手になれる
話をするときは、必ず「相手」が存在する 「対面」でしか伝わらないことがある 生まれつきの話しベタはいない 「話は上手にならなくてもいい」 そのひと言が人生を大きく変える まず、自分から話しかけてみよう 相手の状況に応じた話し方を工夫する たとえ家族でも「相手」は自分と違う人 話の意味は聞き手が決める 話の受け取り方は人それぞれ 「だれにでも伝わる話し方」を考える 話の上手・下手を決めるのは自分ではない 「相手」と「聞き手」を区別する 聞き手の心理変化に注意する 人間関係をよくする話し方のコツ コミュニケーションは言葉がすべてではない Column この「ひと言」が言える人
第2章 相手が話しやすい人になろう
人の話を「聞く」ことも大切な表現 ●チェックリスト=あなたは人の話をどのくらい聞いていますか? 聞き上手はこんなに得をする 相手の話を「聞く気」になって聞く 相手の話したいことを優先して聞く 聞き上手は人の目にとまる 相手が話しやすくなる三つの条件 聞き手が話をリードするあいづちの打ち方 聞き間違いをなくすには Column 否定のあいづちは嫌われる
第3章 もっと会話を楽しもう
会話の始まりはあいさつから 「ありがとう」と言うことの深い意味 会話を楽しむための三つの条件 相手を不愉快にさせる否定語には要注意 場の空気を盛り下げずに切り返す法 会話の話題に困ったときは 大人との会話は人生に役立つ宝の山 親はいちばん身近な人生の経験者 会話上手は気配り上手 説明上手な人・下手な人はここが違う
第4章 聞く人の心をつかむスピーチ上手になろう
キミは、会話派? それともスピーチ派? スピーチは準備で決まる スピーチを始める前にすべきこと 効果的なアイコンタクトの方法 きちんと相手に届く声を出す スピーチは「簡潔」が原則 あがりをなくす簡単な方法 上手に自己紹介スピーチをするには
第5章 ていねいな言葉を身につけよう
なぜ敬語があるかを考えてみよう 大事なのは「ていねいさ」の表現 敬語は大人への入り口の言葉 敬語は少しも難しくない ていねいさを言葉と態度で表現する 言いにくいことは「です」「ます」を使う 感謝の気持ちを上手に伝える



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
686.067
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。