蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 3714/98/ | 0106843487 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101062381 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
教育の起源を探る |
書名ヨミ |
キョウイク ノ キゲン オ サグル |
|
進化と文化の視点から |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
安藤 寿康/編
|
著者名ヨミ |
アンドウ ジュコウ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
ちとせプレス
|
出版年月 |
2023.3 |
本体価格 |
¥2300 |
ISBN |
978-4-908736-29-2 |
ISBN |
4-908736-29-2 |
数量 |
10,246p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
371.4
|
件名 |
教育心理学
教育社会学
進化心理学
文化人類学
|
注記 |
文献:p210〜239 |
内容紹介 |
なぜヒトは「教える/教わる」のか。教育という営みそのものの由来を進化生物学と文化人類学から科学的に解きほぐし、ヒトとは何かという根源的な問いに迫る。2018年慶應義塾大学で開催のシンポジウムをもとに書籍化。 |
著者紹介 |
慶應義塾大学文学部教授。著書に「生まれが9割の世界をどう生きるか」「なぜヒトは学ぶのか」等。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
「教育は進化か文化か」を問う際の基本認識 |
亀井 伸孝/著 |
|
|
|
2 |
ニッチ構築としての教育 |
小田 亮/著 |
|
|
|
3 |
狩猟採集民は教えているか |
園田 浩司/著 |
|
|
|
4 |
「教える」と「教わる」のあいだ |
橋彌 和秀/著 |
|
|
|
5 |
教育の進化 |
中尾 央/著 |
|
|
|
6 |
教育はヒトの生物学的生存戦略である |
安藤 寿康/著 |
|
|
|
7 |
教育と累積的文化進化 |
中田 星矢/著 |
竹澤 正哲/著 |
|
|
8 |
脳と心の発達と教育 |
明和 政子/著 |
|
|
|
9 |
教育・学習の基盤としての進化と文化 |
高田 明/著 |
|
|
|
10 |
教育の進化を考える |
長谷川 眞理子/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ