蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
よくわかる将棋入門
|
著者名 |
古作 登/著
|
著者名ヨミ |
コサク ノボル |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2008.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童開架 | J796/コノ/ | 0600368725 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001882212 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
よくわかる将棋入門 |
書名ヨミ |
ヨク ワカル ショウギ ニュウモン |
叢書名 |
ビッグ・コロタン
|
叢書番号 |
112 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
古作 登/著
渡辺 明/監修
|
著者名ヨミ |
コサク ノボル ワタナベ アキラ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2008.8 |
本体価格 |
¥850 |
ISBN |
978-4-09-259112-7 |
ISBN |
4-09-259112-7 |
数量 |
199p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
796
|
件名 |
将棋
|
学習件名 |
将棋 |
内容紹介 |
これから将棋を始めたいと思っている小学生にピッタリの本。駒の名前や並べ方、動かし方などの基本から、級位者向けの作戦、次の一手問題までをわかりやすく解説。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
◎カラー口絵 |
|
|
|
|
2 |
これがプロ棋士の世界だ! |
|
|
|
|
3 |
めざせ、小学生将棋名人 |
|
|
|
|
4 |
「将棋の町」天童 |
|
|
|
|
5 |
将棋会館へ行ってみよう |
|
|
|
|
6 |
まえがき |
|
|
|
|
7 |
監修のことば 竜王 渡辺明 |
|
|
|
|
8 |
第1章 将棋のルール |
|
|
|
|
9 |
駒のよび方と動き方、特ちょう |
|
|
|
|
10 |
玉 |
|
|
|
|
11 |
飛・竜 |
|
|
|
|
12 |
角・馬 |
|
|
|
|
13 |
金 |
|
|
|
|
14 |
銀・成銀 |
|
|
|
|
15 |
桂・成桂 |
|
|
|
|
16 |
香・成香 |
|
|
|
|
17 |
歩・と |
|
|
|
|
18 |
駒の並べ方 |
|
|
|
|
19 |
符号の読み方 |
|
|
|
|
20 |
先手、後手の決め方 |
|
|
|
|
21 |
対局開始 |
|
|
|
|
22 |
初手から5手までの例 |
|
|
|
|
23 |
王手、勝ち・負け(詰みとは) |
|
|
|
|
24 |
詰みか詰みでないか |
|
|
|
|
25 |
一手詰めの練習 |
|
|
|
|
26 |
勝負がつかない場合 千日手と持将棋 |
|
|
|
|
27 |
禁じ手(反則) |
|
|
|
|
28 |
対局の作法 |
|
|
|
|
29 |
◆コラム1 将棋のルーツはインドだった |
|
|
|
|
30 |
第2章 実際に指してみよう |
|
|
|
|
31 |
実戦の前のトレーニング |
|
|
|
|
32 |
かんたんな必死問題 |
|
|
|
|
33 |
駒落ちの種類 |
|
|
|
|
34 |
飛角付き八枚落ち |
|
|
|
|
35 |
平手の指し方 |
|
|
|
|
36 |
基本的な囲い |
|
|
|
|
37 |
◆コラム2 平安時代に伝わり、江戸時代に栄えた将棋 |
|
|
|
|
38 |
第3章 駒の種類別活用法と基本手筋 |
|
|
|
|
39 |
歩の手筋 |
|
|
|
|
40 |
香の手筋 |
|
|
|
|
41 |
桂の手筋 |
|
|
|
|
42 |
銀の手筋 |
|
|
|
|
43 |
金の手筋 |
|
|
|
|
44 |
角の手筋 |
|
|
|
|
45 |
飛の手筋 |
|
|
|
|
46 |
玉の手筋 |
|
|
|
|
47 |
◆コラム3 棋士の生活 |
|
|
|
|
48 |
第4章 知っておきたい平手の基本戦法 |
|
|
|
|
49 |
《相居飛車編》破壊力抜群の矢倉棒銀 |
|
|
|
|
50 |
《振り飛車編》四間飛車で居飛車急戦にカウンターパンチ |
|
|
|
|
51 |
そのほかの戦法 |
|
|
|
|
52 |
◆コラム4 人間とコンピュータの対決 |
|
|
|
|
53 |
君5章 将棋の考え方 |
|
|
|
|
54 |
格言活用術 |
|
|
|
|
55 |
トップ棋士インタビュー 渡辺明竜王に聞く |
|
|
|
|
56 |
◆コラム5 将棋と脳科学 |
|
|
|
|
57 |
第6章 問題を解いてみよう |
|
|
|
|
58 |
[序盤編] |
|
|
|
|
59 |
第1問 |
|
|
|
|
60 |
第2問 |
|
|
|
|
61 |
第3問 |
|
|
|
|
62 |
第4問 |
|
|
|
|
63 |
第5問 |
|
|
|
|
64 |
[中盤編] |
|
|
|
|
65 |
第6問 |
|
|
|
|
66 |
第7問 |
|
|
|
|
67 |
第8問 |
|
|
|
|
68 |
第9問 |
|
|
|
|
69 |
第10問 |
|
|
|
|
70 |
[終盤編] |
|
|
|
|
71 |
第11問 |
|
|
|
|
72 |
第12問 |
|
|
|
|
73 |
第13問 |
|
|
|
|
74 |
第14問 |
|
|
|
|
75 |
第15問 |
|
|
|
|
76 |
第7章 上達に役立つ豆知識 |
|
|
|
|
77 |
教室 |
|
|
|
|
78 |
道場・将棋クラブ |
|
|
|
|
79 |
インターネット対局 |
|
|
|
|
80 |
大会 |
|
|
|
|
81 |
将棋用語ミニ事典 |
|
|
|
|
82 |
あとがき |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ