1 |
序章 本研究の課題と手続き |
|
|
|
|
2 |
第1節 問題関心の所在と本研究の視点 |
|
|
|
|
3 |
第2節 本研究の課題 |
|
|
|
|
4 |
第3節 本研究における考察の手続きと構成 |
|
|
|
|
5 |
第1部 フレーベルにおける遊戯思想の成立過程 |
|
|
|
|
6 |
はじめに 第1部の問題設定 |
|
|
|
|
7 |
1.第1部の視点と主題 |
|
|
|
|
8 |
2.フレーベルの思想形成史の時期区分との照合 |
|
|
|
|
9 |
3.先行研究の検討 |
|
|
|
|
10 |
4.第1部の手続きと構成 |
|
|
|
|
11 |
第1章 「球体法則」思想への軌跡-フレーベルの自己形成およびペスタロッチとの邂逅- |
|
|
|
|
12 |
第1節 1805年頃までの自己形成 |
|
|
|
|
13 |
第2節 ペスタロッチとの出会い |
|
|
|
|
14 |
第3節 ペスタロッチとの訣別 |
|
|
|
|
15 |
第2章 「球体法則」思想の定式化と進展 |
|
|
|
|
16 |
第1節 「球体法則」の着想と幾何学的定式化-1811年- |
|
|
|
|
17 |
第2節 「球体法則」思想の進展-「統一性」「多様性」「個別性」図式の成立へ:1812年~1819年- |
|
|
|
|
18 |
第3節 「球体法則」思想の思想史的定位 |
|
|
|
|
19 |
第3章 「生の合一」思想への展開 |
|
|
|
|
20 |
第1節 「球体法則」から「三位一体法則」へ-1820年代前半- |
|
|
|
|
21 |
第2節 「生の合一」思想の成立-『人間の教育』(1826年)~1830年代初頭- |
|
|
|
|
22 |
第3節 「生の合一」概念の縮小/焦点化 |
|
|
|
|
23 |
第4節 遊戯の目標理念としての「生の合一」 |
|
|
|
|
24 |
第4章 「象徴」-「予感」概念の成立 |
|
|
|
|
25 |
第1節 『人間の教育』までの「象徴」-「予感」概念 |
|
|
|
|
26 |
第2節 「象徴」概念の生成-1820年代中葉~1830年代初頭- |
|
|
|
|
27 |
第3節 「予感」概念の進展-1830年代中葉- |
|
|
|
|
28 |
第4節 遊戯の方法原理としての「象徴」-「予感」 |
|
|
|
|
29 |
第2部 フレーベルにおける遊戯思想の展開過程 |
|
|
|
|
30 |
はじめに 第2部の問題設定 |
|
|
|
|
31 |
1.思想から遊戯へ-第1部と第2部の関係- |
|
|
|
|
32 |
2.第2部の視点 |
|
|
|
|
33 |
3.フレーベルにおける遊戯と第2部の対象 |
|
|
|
|
34 |
4.先行研究の検討 |
|
|
|
|
35 |
5.第2部の手続きと構成 |
|
|
|
|
36 |
第1章 恩物にみられる遊戯思想-第二恩物を中心に- |
|
|
|
|
37 |
第1節 恩物の成立(1838~40年)と概要 |
|
|
|
|
38 |
第2節 各要素の分祈 |
|
|
|
|
39 |
第3節 恩物における遊戯思想の展開 |
|
|
|
|
40 |
第4節 恩物にみられる遊戯思想の特色 |
|
|
|
|
41 |
第5節 補論:第三恩物にみられる遊戯思想の特色-展望- |
|
|
|
|
42 |
第2章 『母の歌と愛撫の歌』にみられる遊戯思想 |
|
|
|
|
43 |
第1節 『母の歌と愛撫の歌』の成立(1844年)と概要 |
|
|
|
|
44 |
第2節 各要素の分析 |
|
|
|
|
45 |
第3節 『母の歌と愛撫の歌』における遊戯思想の展開 |
|
|
|
|
46 |
第4節 『母の歌と愛撫の歌』にみられる遊戯思想の特色 |
|
|
|
|
47 |
第3章 運動遊戯にみられる遊戯思想 |
|
|
|
|
48 |
第1節 運動遊戯の成立と概要-「運動遊戯」(1840年)と「拡大運動遊戯」(1850年)- |
|
|
|
|
49 |
第2節 各要素の分析 |
|
|
|
|
50 |
第3節 運動遊戯における遊戯思想の展開 |
|
|
|
|
51 |
第4節 運動遊戯にみられる遊戯思想の特色 |
|
|
|
|
52 |
終章 フレーベルにおける遊戯思想の成立・展開 |
|
|
|
|
53 |
第1節 本研究の結論(1)-フレーベルにおける遊戯の思想的基盤- |
|
|
|
|
54 |
第2節 本研究の結論(2)-思想的基盤からみたフレーベルの遊戯- |
|
|
|
|
55 |
第3節 フレーベル研究史上における本研究の意義 |
|
|
|
|