蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
現代インドに生きる<改宗仏教徒>
|
著者名 |
舟橋 健太/著
|
著者名ヨミ |
フナハシ ケンタ |
出版者 |
昭和堂
|
出版年月 |
2014.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 18225/6/ | 0106453660 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100151816 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
現代インドに生きる<改宗仏教徒> |
書名ヨミ |
ゲンダイ インド ニ イキル カイシュウ ブッキョウト |
|
新たなアイデンティティを求める「不可触民」 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
舟橋 健太/著
|
著者名ヨミ |
フナハシ ケンタ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
昭和堂
|
出版年月 |
2014.2 |
本体価格 |
¥6200 |
ISBN |
978-4-8122-1357-5 |
ISBN |
4-8122-1357-5 |
数量 |
3,247,6p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
182.25
|
件名 |
仏教-インド
カースト
|
注記 |
文献:p237〜247 |
内容紹介 |
現代北インドに生きる改宗仏教徒(元不可触民)を対象に行った現地調査から、彼らの生活実践や儀礼実践を分析し、彼らのアイデンティティのありようとその生成可能性について考察する。 |
著者紹介 |
1973年生まれ。京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士課程単位取得退学。同大学人文科学研究所研究員。国立民族学博物館外来研究員。博士(地域研究)。 |
目次タイトル |
序章 現代インドに生きる<改宗仏教徒> |
|
1 はじめに 2 本書のねらい 3 問題の設定 |
|
第1章 近現代インドにおける不可触民解放運動/ダリト運動の展開 |
|
1 「不可触民」とは誰か 2 不可触民解放運動 3 不可触民解放運動からダリト運動へ 4 現代インドのダリト運動 |
|
第2章 不可触民の指導者、B・R・アンベードカル |
|
1 指導者、アンベードカルの誕生 2 アンベードカルの政治的活動 3 アンベードカルと仏教 4 アンベードカルの「仏教」解釈 |
|
第3章 インド仏教徒協会の概要と仏教運動主導者の活動 |
|
1 インド仏教徒協会ならびにメーラト支部の概要 2 インド仏教徒協会メーラト支部の主導者、ゴータムの半生と活動 3 「エリート・ダリト」としてのゴータム |
|
第4章 V村の改宗仏教徒たち |
|
1 V村の社会組織 2 V村の改宗仏教徒たち 3 改宗仏教徒の語りから |
|
第5章 仏教徒として |
|
1 仏教徒へ 2 起源に関する語り 3 仏教徒としての実践 4 僧侶と改宗集会 |
|
第6章 チャマールとして |
|
1 詩聖人ラヴィダースに対する信奉 2 チャマールとしての実践 3 ヒンドゥー的慣習行為の実行 |
|
第7章 仏教徒として/チャマールとして |
|
1 混淆的実践婚姻儀礼と葬送儀礼 2 選択的実践ディーワーリー祭 |
|
終章 新たなアイデンティティの生成へ |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ