タイトルコード |
1000100326876 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
地域的近代を生きるソロモン諸島 |
書名ヨミ |
チイキテキ キンダイ オ イキル ソロモン ショトウ |
|
紛争・開発・「自律的依存」 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
関根 久雄/著
|
著者名ヨミ |
セキネ ヒサオ |
出版地 |
つくば |
出版者 |
筑波大学出版会
丸善出版(発売)
|
出版年月 |
2015.10 |
本体価格 |
¥3400 |
ISBN |
978-4-904074-37-4 |
ISBN |
4-904074-37-4 |
数量 |
9,185p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
302.732
|
件名 |
ソロモン諸島
|
注記 |
文献:p167〜175 |
内容紹介 |
近代的状況に向き合う南太平洋ソロモン諸島の人々と社会のリアリティを描きだす書。西洋近代化を指向する近代社会の一般的潮流の中から派生してきた「抵抗」の姿を、7つのキーワードでまとめる。 |
著者紹介 |
1962年東京都生まれ。総合研究大学院大学文化科学研究科博士後期課程中退。筑波大学人文社会系教授。博士(文学)。専攻は文化人類学、地域開発論、オセアニア島嶼研究。 |
目次タイトル |
序章 |
|
1 留保される近代化 2 「もう一つの発展論」とオセアニアの地域的近代 3 ソロモン諸島の現在-フィールド概観- |
|
第1章 「持続可能な開発」 |
|
1 慣習地と開発-歴史的背景から- 2 熱帯林と「持続可能な開発」 3 熱帯林の自律的管理(開発)と「カスタム」 |
|
第2章 「程々の近代」 |
|
1 首都ホニアラとホニアラ住民 2 現在のホニアラ住民 3 近代の貯蔵庫と「程々の」近代 |
|
第3章 「不公平な平等」 |
|
1 エスニック・テンションの推移 2 ガダルカナル島民の要求とIFM 3 エスニック・テンションの中の「伝統」:モロ運動とIFM 4 「使い分け」への異議申し立て-IFMの果たした役割- |
|
第4章 「近代的なるもの、政府の責任」 |
|
1 コンペンセーションの要求 2 コンペンセーションについて:なぜ求めるのか 3 コンペンセーションと政府 4 解釈の柔軟性と事態の回復 |
|
第5章 「満たされぬマジョリティ」 |
|
1 満たされないマジョリティ:ソロモン諸島の「若者」について 2 知識と「無知」 3 若者の更生、活性、そして国の再生 |
|
第6章 「州民アイデンティティ」 |
|
1 エスニック・テンションからの流れ 2 国民的アイデンティティと「カスタム」 3 国民国家の「脱国民」化 |
|
第7章 「開発的公共圏」 |
|
1 開発的公共圏としての「州社会」 2 NGOと開発的公共圏 3 新しい市民社会論とソロモン諸島 4 境界の操作と開発的公共圏 5 伸縮する開発的公共圏 |
|
終章 |
|
1 苦悩と依存-ソロモン諸島近代- 2 「自律的依存」とオプティミズム |