蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
インドネシア・スンダ世界に暮らす
|
著者名 |
村井 吉敬/著
|
著者名ヨミ |
ムライ ヨシノリ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2014.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 30224/28/ | 2102678450 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100239515 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
インドネシア・スンダ世界に暮らす |
書名ヨミ |
インドネシア スンダ セカイ ニ クラス |
叢書名 |
岩波現代文庫
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
村井 吉敬/著
|
著者名ヨミ |
ムライ ヨシノリ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2014.12 |
本体価格 |
¥1180 |
ISBN |
978-4-00-603278-4 |
ISBN |
4-00-603278-4 |
数量 |
5,321p |
大きさ |
15cm |
分類記号 |
302.24
|
件名 |
インドネシア
|
注記 |
「スンダ生活誌」(日本放送出版協会 1978年刊)の改題,「パシコムおじさんの見たスハルト開発独裁」と解説を加えた新編集版 |
内容紹介 |
西ジャワ地方の市井の人々の息遣い、街なかの音、匂い、空気などが濃厚に伝わってくる希有な現地調査と観察記録-。文部省派遣留学生として1975年から2年間、インドネシアで過ごした若き学徒の滞在記。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
放射線管理区域を超える汚染地域で農業をどう守るか |
小出 裕章/述 |
|
|
|
2 |
福島の現状と農民の想い |
菅野 正寿/述 |
|
|
|
3 |
放射能の危険性と農産物の汚染状況をどう認識するのか |
|
|
|
|
4 |
検証されつつある「福島の奇跡」 |
中島 紀一/著 |
|
|
|
5 |
農産物への放射性セシウムの移行率は、なぜ低かったのか |
|
|
|
|
6 |
危険と避難のあいだ |
|
|
|
|
7 |
生きることそのものとしての有機農業 |
明峯 哲夫/著 |
|
|
|
8 |
「子どもには食べさせない」という考え方は、本当に正しいのか |
|
|
|
|
9 |
放射能汚染食料への向き合い方 |
小出 裕章/著 |
|
|
|
10 |
安全性の社会的保証と被災地の復興 |
|
|
|
|
11 |
質疑応答 |
|
|
|
|
12 |
暮らしが変わらなければ、脱原発社会は創れない |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ