蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童書庫 | J480/シア/ | 0600387865 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002051590 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
わたしの愛犬ビンゴ |
書名ヨミ |
ワタシ ノ アイケン ビンゴ |
叢書名 |
シートン動物記
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
アーネスト・T.シートン/文・絵
今泉 吉晴/訳・解説
|
著者名ヨミ |
アーネスト T シートン イマイズミ ヨシハル |
著者名原綴 |
Seton Ernest Thompson |
出版地 |
東京 |
出版者 |
童心社
|
出版年月 |
2010.1 |
本体価格 |
¥1500 |
ISBN |
978-4-494-01268-8 |
ISBN |
4-494-01268-8 |
数量 |
159p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
480.4
|
件名 |
動物-物語
|
学習件名 |
いぬ(犬) 動物物語 |
注記 |
原タイトル:Wild animals I have knownの抄訳 |
内容紹介 |
若きシートンがカナダの開拓地で飼った愛犬・ビンゴ。親しい仲間になったビンゴとの豊かな暮らしを生き生きと描く。動物学者・今泉吉晴による物語の背景の詳細な解説も収録。 |
著者紹介 |
1860~1946年。イギリス生まれ。カナダの開拓農場に移住。ロンドンやパリで絵の専門教育を受け、カナダにもどり動物物語を発表。著書は多数あり、シートン自身の挿絵がそえられている。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
「ビンゴ」(詩) |
|
|
|
|
2 |
一章 ビンゴとのであい |
|
|
|
|
3 |
二章 仕事に熱中するビンゴ |
|
|
|
|
4 |
三章 ビンゴの心の声 |
|
|
|
|
5 |
四章 ビンゴの教え |
|
|
|
|
6 |
五章 自由をもとめるビンゴ |
|
|
|
|
7 |
六章 わたしを愛するならイヌも愛して |
|
|
|
|
8 |
七章 わたしをわすれなかったビンゴ |
|
|
|
|
9 |
八章 ビンゴの直感 |
|
|
|
|
10 |
ムササビ先生と読む「わたしの愛犬 ビンゴ」 |
|
|
|
|
11 |
『ビンゴ』の詩について教えて? |
|
|
|
|
12 |
ビンゴはどんなイヌだったの? |
|
|
|
|
13 |
イヌがコヨーテをとらえるって、すごいことなの? |
|
|
|
|
14 |
イヌとコヨーテとオオカミのちがいを知りたい |
|
|
|
|
15 |
シートンのおにいさんの農場は、どんなところにあったの? |
|
|
|
|
16 |
シートンは丸太小屋にすんでいたの? |
|
|
|
|
17 |
イヌやコヨーテがおとずれた境界標識ってどんなもの? |
|
|
|
|
18 |
足あとから動物の気もちがわかるって、ほんとう? |
|
|
|
|
19 |
ビンゴが走りながらジャンプして遠くをみるって、すごい知恵ですね |
|
|
|
|
20 |
ビンゴは冬も小屋の外でねて、寒くなかったの? |
|
|
|
|
21 |
「イヌ族たち」ってでてくるけど、イヌの家族のこと? |
|
|
|
|
22 |
シンリンオオカミって、どんなオオカミ? |
|
|
|
|
23 |
トロットやギャロップってなあに? |
|
|
|
|
24 |
シートンはコヨーテがきらいだったの? |
|
|
|
|
25 |
シートンはなぜ、ビンゴをずっと飼わなかったの? |
|
|
|
|
26 |
なぜ、シートンは自分を猟師というの? |
|
|
|
|
27 |
シートンがわなにかかったとき、ウマはどうしてじっとしていたの? |
|
|
|
|
28 |
ゴーファーの塚ってどんなもの? |
|
|
|
|
29 |
シートンは農場をはなれてどうしたの? |
|
|
|
|
30 |
人は動物とともだちになれるの? |
|
|
|
|
31 |
図版出典リスト |
|
|
|
|
32 |
「ビンゴ(BINGO)の歌」 |
|
|
|
|
33 |
あとがき |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
辛亥革命(1911〜1912) 五・四運動(1919)
前のページへ