蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
道具にヒミツあり
|
著者名 |
小関 智弘/著
|
著者名ヨミ |
コセキ トモヒロ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2007.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童開架 | J502/コト/ | 0600354668 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001815144 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
道具にヒミツあり |
書名ヨミ |
ドウグ ニ ヒミツ アリ |
叢書名 |
岩波ジュニア新書
|
叢書番号 |
581 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
小関 智弘/著
|
著者名ヨミ |
コセキ トモヒロ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2007.12 |
本体価格 |
¥780 |
ISBN |
978-4-00-500581-9 |
ISBN |
4-00-500581-9 |
数量 |
10,211p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
502.1
|
件名 |
技術-日本
工場-日本
職人
|
学習件名 |
技術 道具 |
内容紹介 |
ボールペン・消しゴム・メガネ・ファスナー・ケータイ・自転車…。なじみの道具を安心して使えるのは、つくる人たちの工夫がこめられているから。さまざまな知恵や工夫、知られていない技など、道具のヒミツを紹介する。 |
著者紹介 |
1933年東京生まれ。2002年まで50年間旋盤工として働きながら、作家活動も行う。著書に「粋な旋盤工」「大森界隈職人往来」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
1.製図用具 |
|
|
|
|
2 |
1.1 製図板 |
|
|
|
|
3 |
1.2 製図用紙 |
|
|
|
|
4 |
1.3 T定規 |
|
|
|
|
5 |
1.4 三角定規 |
|
|
|
|
6 |
1.5 直定規 |
|
|
|
|
7 |
1.6 三角スケール |
|
|
|
|
8 |
1.7 コンパス |
|
|
|
|
9 |
1.8 ディバイダ |
|
|
|
|
10 |
1.9 その他の定規 |
|
|
|
|
11 |
1.10 製図用鉛筆,シャープペンシル |
|
|
|
|
12 |
1.11 烏口,墨入れペン |
|
|
|
|
13 |
1.12 製図機 |
|
|
|
|
14 |
1.13 製図の初期練習 |
|
|
|
|
15 |
2.文字および線 |
|
|
|
|
16 |
2.1 文字・数字 |
|
|
|
|
17 |
2.2 線 |
|
|
|
|
18 |
2.3 線の種類と線の太さ |
|
|
|
|
19 |
2.4 線の用途と名称 |
|
|
|
|
20 |
3.投影法および図面の種類 |
|
|
|
|
21 |
3.1 正投影と第三角法 |
|
|
|
|
22 |
3.2 図面の定義 |
|
|
|
|
23 |
3.3 図面の種類 |
|
|
|
|
24 |
4.尺度 |
|
|
|
|
25 |
4.1 尺度の値 |
|
|
|
|
26 |
4.2 尺度の表示 |
|
|
|
|
27 |
5.図形の表し方 |
|
|
|
|
28 |
5.1 主投影図の選び方 |
|
|
|
|
29 |
5.2 主投影図とその他の投影図 |
|
|
|
|
30 |
5.3 補助投影図 |
|
|
|
|
31 |
5.4 部分投影図・局部投影図 |
|
|
|
|
32 |
5.5 回転図示法 |
|
|
|
|
33 |
5.6 展開図 |
|
|
|
|
34 |
5.7 想像図示法 |
|
|
|
|
35 |
5.8 図形の省略 |
|
|
|
|
36 |
5.9 簡明な図示方法 |
|
|
|
|
37 |
5.10 2つの面の交わり |
|
|
|
|
38 |
5.11 一部に特定の形をもつ対称物 |
|
|
|
|
39 |
5.12 平面の表示 |
|
|
|
|
40 |
5.13 特殊な加工部分の表示 |
|
|
|
|
41 |
5.14 表面の模様の表示 |
|
|
|
|
42 |
5.15 溶接部分の表し方 |
|
|
|
|
43 |
6.断面図の表し方 |
|
|
|
|
44 |
6.1 断面図 |
|
|
|
|
45 |
6.2 全断面図 |
|
|
|
|
46 |
6.3 片側断面図 |
|
|
|
|
47 |
6.4 部分断面図・局部断面図 |
|
|
|
|
48 |
6.5 回転図示断面 |
|
|
|
|
49 |
6.6 組合せによる断面図 |
|
|
|
|
50 |
6.7 多数の断面図による図示 |
|
|
|
|
51 |
6.8 薄肉部の断面図 |
|
|
|
|
52 |
6.9 断面図にしてはならないもの |
|
|
|
|
53 |
6.10 断面図のハッチング |
|
|
|
|
54 |
6.11 断面図示上の注意 |
|
|
|
|
55 |
7.寸法記入法 |
|
|
|
|
56 |
7.1 寸法記入の原則 |
|
|
|
|
57 |
7.2 長さ・角度の寸法数値の単位と表し方 |
|
|
|
|
58 |
7.3 寸法補助線・寸法線・端末記号 |
|
|
|
|
59 |
7.4 寸法記入方法の形式 |
|
|
|
|
60 |
7.5 寸法の配置 |
|
|
|
|
61 |
7.6 基準位置を考慮した寸法 |
|
|
|
|
62 |
7.7 各種寸法記入法 |
|
|
|
|
63 |
7.8 関連した寸法 |
|
|
|
|
64 |
7.9 工程を考慮した寸法 |
|
|
|
|
65 |
7.10 寸法の重複記入は避ける |
|
|
|
|
66 |
7.11 寸法線の交差は避ける |
|
|
|
|
67 |
7.12 寸法線の原則的記入位置 |
|
|
|
|
68 |
7.13 隣接部のある寸法線 |
|
|
|
|
69 |
7.14 直径の表し方 |
|
|
|
|
70 |
7.15 一連の寸法の記入 |
|
|
|
|
71 |
7.16 半径の表し方 |
|
|
|
|
72 |
7.17 円弧の直径・半径寸法の区分 |
|
|
|
|
73 |
7.18 球の直径・半径の表し方 |
|
|
|
|
74 |
7.19 円弧,曲線の表し方 |
|
|
|
|
75 |
7.20 円弧,弦の長さの表し方 |
|
|
|
|
76 |
7.21 正方形の辺の表し方 |
|
|
|
|
77 |
7.22 板の厚さの表し方 |
|
|
|
|
78 |
7.23 面取りの表し方 |
|
|
|
|
79 |
7.24 穴の表し方 |
|
|
|
|
80 |
7.25 キー溝の表し方と溝付軸穴の径寸法記入法 |
|
|
|
|
81 |
7.26 テーパ,こう配の表し方 |
|
|
|
|
82 |
7.27 薄肉部の表し方 |
|
|
|
|
83 |
7.28 形鋼,構造物などの寸法表示 |
|
|
|
|
84 |
7.29 外形図の表し方 |
|
|
|
|
85 |
7.30 文字記号による寸法指示 |
|
|
|
|
86 |
7.31 図形に比例しない寸法,修正寸法の記入法 |
|
|
|
|
87 |
7.32 照合番号の記入法 |
|
|
|
|
88 |
8.寸法の許容限界とはめあい |
|
|
|
|
89 |
8.1 寸法公差およびはめあい |
|
|
|
|
90 |
8.2 用語の意味 |
|
|
|
|
91 |
8.3 公差域の位置と記号 |
|
|
|
|
92 |
8.4 基準寸法の区分,基本公差の数値 |
|
|
|
|
93 |
8.5 基礎となる寸法許容差,よく用いるはめあい |
|
|
|
|
94 |
8.6 長さ寸法の許容限界記入方法 |
|
|
|
|
95 |
8.7 角度寸法の許容限界記入方法 |
|
|
|
|
96 |
8.8 寸法の許容限界の記入上の一般事項 |
|
|
|
|
97 |
8.9 包絡の条件の記入方法 |
|
|
|
|
98 |
9.表面性状とその図示方法 |
|
|
|
|
99 |
9.1 仕上面 |
|
|
|
|
100 |
9.2 粗さとうねり |
|
|
|
|
101 |
9.3 表面性状に関連した用語 |
|
|
|
|
102 |
9.4 粗さ曲線のパラメータ |
|
|
|
|
103 |
9.5 表面性状の要求事項と指示方法 |
|
|
|
|
104 |
9.6 表面性状の図面指示法 |
|
|
|
|
105 |
10.幾何公差の表示方式と図示法 |
|
|
|
|
106 |
10.1 形体と公差域 |
|
|
|
|
107 |
10.2 幾何公差の種類と特性および記号 |
|
|
|
|
108 |
10.3 幾何公差の図示方法 |
|
|
|
|
109 |
10.4 幾何公差の図示例と意味 |
|
|
|
|
110 |
10.5 最大実体公差方式 |
|
|
|
|
111 |
10.6 最小実体公差方式 |
|
|
|
|
112 |
10.7 最大実体公差方式および最小実体公差方式の図示法 |
|
|
|
|
113 |
11.ねじ製図 |
|
|
|
|
114 |
11.1 ねじ各部の名称 |
|
|
|
|
115 |
11.2 ねじの種類を表す記号・基準山形・基準寸法 |
|
|
|
|
116 |
11.3 ねじの公差域クラスとその表し方 |
|
|
|
|
117 |
11.4 ねじの表し方 |
|
|
|
|
118 |
11.5 ねじの図示法 |
|
|
|
|
119 |
11.6 ねじ先の形状と寸法 |
|
|
|
|
120 |
11.7 図面に用いるねじの指示・寸法記入法 |
|
|
|
|
121 |
11.8 六角ボルト |
|
|
|
|
122 |
11.9 六角穴付ボルト |
|
|
|
|
123 |
11.10 六角ナット |
|
|
|
|
124 |
11.11 植込みボルト |
|
|
|
|
125 |
11.12 ねじ部品 |
|
|
|
|
126 |
11.13 ボルト・ナット,小ねじ類の略図 |
|
|
|
|
127 |
11.14 ボルト穴径およびざぐり径 |
|
|
|
|
128 |
11.15 ねじの下穴径 |
|
|
|
|
129 |
11.16 二面幅の寸法 |
|
|
|
|
130 |
12.キーおよびリベット |
|
|
|
|
131 |
12.1 キー |
|
|
|
|
132 |
12.2 リベット |
|
|
|
|
133 |
13.歯車製図 |
|
|
|
|
134 |
13.1 代表的な歯車の種類 |
|
|
|
|
135 |
13.2 歯車各部の名称 |
|
|
|
|
136 |
13.3 歯車製図における投影図と線の用い方 |
|
|
|
|
137 |
13.4 各種歯車の省略図 |
|
|
|
|
138 |
13.5 インボリュート歯車の歯形および寸法 |
|
|
|
|
139 |
13.6 歯車の寸法表示および記入すべき必要事項 |
|
|
|
|
140 |
13.7 各種歯車の部品図 |
|
|
|
|
141 |
14.ばね製図 |
|
|
|
|
142 |
14.1 ばねの図示法 |
|
|
|
|
143 |
14.2 ばねの寸法表示 |
|
|
|
|
144 |
15.転がり軸受製図 |
|
|
|
|
145 |
15.1 転がり軸受の形式 |
|
|
|
|
146 |
15.2 軸受の各形式 |
|
|
|
|
147 |
15.3 軸受の呼び番号と主要寸法 |
|
|
|
|
148 |
15.4 転がり軸受の製図法 |
|
|
|
|
149 |
15.5 転がり軸受の略画方法 |
|
|
|
|
150 |
15.6 比例寸法による軸受の製図法 |
|
|
|
|
151 |
15.7 転がり軸受の精度とはめあい |
|
|
|
|
152 |
16.溶接記号 |
|
|
|
|
153 |
16.1 溶接 |
|
|
|
|
154 |
16.2 溶接記号 |
|
|
|
|
155 |
16.3 溶接部の基本記号 |
|
|
|
|
156 |
16.4 溶接補助記号 |
|
|
|
|
157 |
16.5 溶接部の記号表示方法 |
|
|
|
|
158 |
16.6 補助記号などの記載方法 |
|
|
|
|
159 |
17.配管製図 |
|
|
|
|
160 |
17.1 配管図示方法 |
|
|
|
|
161 |
17.2 配管簡略図における寸法記入法 |
|
|
|
|
162 |
17.3 等角図による簡略図示法 |
|
|
|
|
163 |
18.材料記号 |
|
|
|
|
164 |
18.1 鉄鋼記号の構成 |
|
|
|
|
165 |
18.2 鉄鋼記号の分類 |
|
|
|
|
166 |
18.3 非鉄金属記号の構成 |
|
|
|
|
167 |
18.4 非鉄金属記号の分類 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
獣医倫理・動物福祉学
久和 茂/監修,…
注文の多すぎる患者たち : 野生動…
ロマン・ピッツィ…
海獣診療マニュアル下巻
植草 康浩/著,…
獣医師を目指す君たちへ : ワンヘ…
中山 裕之/著
獣医版フローチャートマッサージ&漢…
新見 正則/著,…
海獣診療マニュアル上巻
植草 康浩/著,…
カラーアトラスエキ…爬虫類・両生類編
霍野 晋吉/著,…
米国獣医学会動物の安楽…2020年版
[米国獣医学会/…
カラーアトラスエキゾチック…哺乳類編
霍野 晋吉/著,…
夜の獣医さん : 往診専門の動物病…
高橋 うらら/文
コンパニオン・バードの臨床テクニッ…
水上 昌也/著
獣医学を学ぶ君たちへ : 人と動物…
中山 裕之/著
カラーアトラスエキゾチック…哺乳類編
霍野 晋吉/著,…
ビジュアルで学ぶ動物看護学 : 臨…
CAP編集部/編
ペット基礎中医学
楊 達/著,石野…
犬と猫の救急医療プラクテ…vol.2
岡野 昇三/監修
珍獣ドクターのドタバタ診察日記 :…
田向 健一/著
爬虫類マニュアル
Simon J.…
カラーアトラスエキ…爬虫類・両生類編
霍野 晋吉/著,…
生き物と向き合う仕事
田向 健一/著
犬と猫の救急医療プラ…[vol.1]
岡野 昇三/監修
めざせ!動物のお医者さん : おし…
きむら ゆういち…
カラーアトラスエキゾチックア…鳥類編
霍野 晋吉/著
伴侶動物治療指針Vol.5
石田 卓夫/監修
獣医遺伝育種学
国枝 哲夫/編,…
伴侶動物治療指針Vol.4
石田 卓夫/監修
獣医学概論
池本 卯典/監修…
獣医倫理・動物福祉学
池本 卯典/監修…
走る動物病院
佐和 みずえ/著…
カラーアトラスエキゾチック…哺乳類編
霍野 晋吉/著,…
ペットのための鍼灸マッサージマニュ…
石野 孝/著,小…
疾患別動物看護学ハンドブック : …
日本獣医生命科学…
名獣医師の症例と治療指針…老齢疾患編
本好 茂一/監修…
伴侶動物治療指針Vol.2
石田 卓夫/監修
動物看護学テキスト
谷口 明子/著
写真でわかる基礎の動物看護技術ガイ…
呰上 大吾/監修
伴侶動物治療指針Vol.1
石田 卓夫/監修
頼れる動物病院ガイド : 首都圏版…
柿川 鮎子/著
獣医倫理入門 : 理論と実践
バーナード・ロー…
ビジュアルで学ぶ動物看護学 : 臨…
CAP編集部/編
前へ
次へ
前のページへ