蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
平安貴族社会の秩序と昇進
|
著者名 |
佐古 愛己/著
|
著者名ヨミ |
サコ アイミ |
出版者 |
思文閣出版
|
出版年月 |
2012.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 32213/32/ | 2102509420 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002311003 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
平安貴族社会の秩序と昇進 |
書名ヨミ |
ヘイアン キゾク シャカイ ノ チツジョ ト ショウシン |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
佐古 愛己/著
|
著者名ヨミ |
サコ アイミ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
思文閣出版
|
出版年月 |
2012.2 |
本体価格 |
¥7800 |
ISBN |
978-4-7842-1602-4 |
ISBN |
4-7842-1602-4 |
数量 |
5,541,20p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
322.13
|
件名 |
法制史-日本
日本-歴史-平安時代
貴族
|
内容紹介 |
律令体制下から中世にいたる平安貴族社会の編制原理と昇進制度について考察。律令官位が後世まで継承され、さまざまな集団・階層における身分階級指標として機能するようになる要因も検討する。 |
著者紹介 |
1973年兵庫県生まれ。立命館大学大学院文学研究科博士課程後期課程修了。同大学文学部任期制准教授。博士(文学)。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 「芥川賞委員會」と李光洙 |
|
|
|
|
2 |
第一章 李光洙の長篇小説の読まれ方 |
|
|
|
|
3 |
一-一 現代韓国における李光洙の長篇小説 |
|
|
|
|
4 |
一-二 日本での李光洙作品研究 |
|
|
|
|
5 |
第二章 『無情』 |
|
|
|
|
6 |
二-一 近世朝鮮の愛情小説にあらがう |
|
|
|
|
7 |
二-二 進化論的配偶選び |
|
|
|
|
8 |
第三章 『再生』-レイス・リジェネレイション |
|
|
|
|
9 |
三-一 都合の悪いダーウィンの進化観 |
|
|
|
|
10 |
三-二 魯迅のヘッケル理解 |
|
|
|
|
11 |
三-三 「退化」と魯迅、漱石 |
|
|
|
|
12 |
三-四 degeneration=「変形」「変質」「衰退」「堕落」「退化」etc. |
|
|
|
|
13 |
三-五 「エンタートゥング」=「退廃」 |
|
|
|
|
14 |
三-六 集団として存続する為の戦略-「共感」sympathy |
|
|
|
|
15 |
三-七 「民族改造論」-レイス・リジェネレイション、ポジティブ・メソッド |
|
|
|
|
16 |
三-八 一九二三年「争闘・扶助」/一九四八年「相争・相愛」 |
|
|
|
|
17 |
三-九 「人類救済の単位」=人類進化の単位=「民族」 |
|
|
|
|
18 |
三-一〇 「レイス・リジェネレイション」の読者 |
|
|
|
|
19 |
三-一一 『再生』-レイス・リジェネレイション、ネガティブ・メソッド |
|
|
|
|
20 |
三-一二 「『金色夜叉』という日本の小説」 |
|
|
|
|
21 |
三-一三 『金色夜叉』の参照本と『再生』 |
|
|
|
|
22 |
三-一四 一九二四年の輸入絹布-中流階級の再編 |
|
|
|
|
23 |
三-一五 三・一独立運動参加者の一九二〇年代 |
|
|
|
|
24 |
三-一六 『虹』(日本語初訳一九二四年)のアーシュラ/『再生』(連載開始一九二四年)の淳英 |
|
|
|
|
25 |
三-一七 恋愛の物語/繁殖の物語 |
|
|
|
|
26 |
三-一八 進化生物学における「自己犠牲」 |
|
|
|
|
27 |
三-一九 「自己犠牲」とは繁殖し養育すること |
|
|
|
|
28 |
三-二〇 許されなかった存続 |
|
|
|
|
29 |
三-二一 「民族の毒」the racial poisons、その拡散防止 |
|
|
|
|
30 |
三-二二 更なる繁殖の拒否 |
|
|
|
|
31 |
第四章 『土』-環境適応=土への適応 |
|
|
|
|
32 |
四-一 土への適応-E.Carpenter、石川三四郎、『再生』への鳳求 |
|
|
|
|
33 |
四-二 山河としての植民地朝鮮 |
|
|
|
|
34 |
四-三 『再生』と植民地朝鮮の鉄道 |
|
|
|
|
35 |
四-四 死者を配偶とし、繁殖を拒否する |
|
|
|
|
36 |
四-五 長篇小説『土』-土に適応する同胞の物語 |
|
|
|
|
37 |
四-六 植民地朝鮮の弁護士制度と『土』 |
|
|
|
|
38 |
四-七 配偶選びの罪 |
|
|
|
|
39 |
四-八 適応しようとする人間、無関心な自然、妨害する同類 |
|
|
|
|
40 |
第五章 サイエンスロマンとしての『サラン』 |
|
|
|
|
41 |
五-一 「人造人間」(カレル・チャペック、一九二〇)と李光洙 |
|
|
|
|
42 |
五-二 書き下ろし長篇『サラン』(愛) |
|
|
|
|
43 |
五-三 虫から仏への「進化」 |
|
|
|
|
44 |
五-四 科学と配偶選びによる社会改良 |
|
|
|
|
45 |
五-五 感情を血中成分で把握する-戀愛曲線(小酒井不木、一九二六)と『サラン』 |
|
|
|
|
46 |
五-六 『サラン』と植民地朝鮮の医師たち |
|
|
|
|
47 |
五-七 食物から摂取される「毒素」 |
|
|
|
|
48 |
五-八 「毒素」を蓄えない女性の身体と、その配偶 |
|
|
|
|
49 |
五-九 インフルエンザに生き残る母子 |
|
|
|
|
50 |
五-一〇 『サラン』のキーワード「毒素」 |
|
|
|
|
51 |
五-一一 血縁に依拠しない次世代養育の場「北漢療養院」 |
|
|
|
|
52 |
五-一二 『カリカック家』(一九一二)にあらがう |
|
|
|
|
53 |
五-一三 胎内と胎外、「民族の毒」を制圧する二つの環境 |
|
|
|
|
54 |
第六章 『サラン』以後の李光洙 |
|
|
|
|
55 |
六-一 断念された現世代の救済 |
|
|
|
|
56 |
六-二 「生きようとする」論理から「死のうとする」論理へ |
|
|
|
|
57 |
終章 女性に背負わされる民族の将来 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
韓国文学の中心にあるもの
斎藤 真理子/著
在日コリアン翻訳者の群像
斎藤 真理子/著
<弱さ>から読み解く韓国現代文学
小山内 園子/著
まるごとチョン・セラン : ちぇっ…
隣の国の人々と出会う : 韓国語と…
斎藤 真理子/著
近代朝鮮文学と民衆 : 三・一運動…
影本 剛/著
「あいだ」の日韓文学 : 自国中心…
鄭 百秀/著
架橋としての文学 : 日本・朝鮮文…
川村 湊/著
韓国文学の中心にあるもの
斎藤 真理子/著
親密なる帝国 : 朝鮮と日本の協力…
ナヨン・エィミー…
朴泰遠を読む : 「植民地で生きる…
相川 拓也/著
韓国文学ガイドブック
黒あんず/監修,…
韓国の小説家たち2
キム グミ/著,…
キム・ヨンス : K-BOOK R…
韓国文学を旅する60章
波田野 節子/編…
囚人 : 黄晰暎自伝2
黄 晰暎/著,舘…
囚人 : 黄晰暎自伝1
黄 晰暎/著,舘…
僕は李箱から文学を学んだ
ユン イヒョン/…
韓国の小説家たち1
イ ギホ/著,ピ…
韓国近代小説史 : 1890-19…
金 栄敏/著,三…
韓国・フェミニズム・日本 : 完全…
斎藤 真理子/責…
柄谷行人と韓国文学
ジョ ヨンイル/…
遙かなる故郷 : ライと朝鮮の文学
村松 武司/著,…
跳べない蛙 : 北朝鮮「洗脳文学」…
金 柱聖/著
韓国古小説の女たち
趙 恵蘭/著,朴…
日韓怪異論 : 死と救済の物語を読…
清泉女子大学「日…
韓国の自然主義文学 : 韓日仏の比…
姜 仁淑/著,小…
植民地の腹話術師たち : 朝鮮の近…
金 哲/著,渡辺…
韓国古代文学の研究
岡山 善一郎/著
李人稙と朝鮮近代文学の黎明 : 「…
田尻 浩幸/著
李光洙 : 韓国近代文学の祖と「親…
波田野 節子/著
抵抗と絶望 : 植民地朝鮮の記憶を…
金 哲/著,田島…
京城のダダ、東京のダダ : 高漢容…
吉川 凪/著
闘争の詩学 : 民主化運動の中の韓…
金 明仁/[著]…
李光洙とはだれか? : 明治学院創…
明治学院大学教養…
古代東アジアの知識人崔致遠の人と作…
濱田 耕策/編著
韓国近代文学研究 : 李光洙・洪命…
波田野 節子/著
韓国近代作家たちの日本留学
波田野 節子/著
韓国近現代文学事典
権 寧珉/編著,…
[エレベーターに挟まった男はどうな…
[金 英夏/著]
前へ
次へ
前のページへ