蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
最新樹木根系図説 総論
|
著者名 |
苅住 昇/著
|
著者名ヨミ |
カリズミ ノボル |
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
2010.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 65312/4/1 | 0106224916 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002142627 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
最新樹木根系図説 総論 |
巻次(漢字) |
総論 |
書名ヨミ |
サイシン ジュモク コンケイ ズセツ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
苅住 昇/著
|
著者名ヨミ |
カリズミ ノボル |
出版地 |
東京 |
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
2010.11 |
本体価格 |
¥40000 |
数量 |
937p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
653.12
|
件名 |
樹木
根(植物)
|
内容紹介 |
“木の根の博士”として知られる著者の長年にわたる研究成果を集大成。樹木の根の生長のしかた、土壌とのつながりなどを精密なイラストで再現し、主要といわれる樹木の生理生態的特性を詳述する。 |
著者紹介 |
昭和2年愛媛県生まれ。愛媛農林専門学校林学科卒業。樹木医会名誉顧問。日本大学農獣医学部短期大学部教授、初代樹木医会会長などを務めた。「樹木根系図説」で日本林学会賞受賞。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
1章 農書,園芸書,本草書にみる根の歴史と最近の根の研究 |
|
|
|
|
2 |
1.1 根【ガイ】という漢字の成立 |
|
|
|
|
3 |
1.2 ROOTとRADICAL |
|
|
|
|
4 |
1.3 わが国の歴史の中の根 |
|
|
|
|
5 |
1.4 中国の農書と根 |
|
|
|
|
6 |
1.5 わが国の農書 |
|
|
|
|
7 |
1.6 草木状の根 |
|
|
|
|
8 |
1.7 本草書の根 |
|
|
|
|
9 |
1.8 植学,植物学の根 |
|
|
|
|
10 |
1.9 農業と園芸の技術が成立した環境と根 |
|
|
|
|
11 |
1.10 根の用語の変遷 |
|
|
|
|
12 |
1.11 農書,園芸書,本草書の種類 |
|
|
|
|
13 |
1.12 最近の根の研究 |
|
|
|
|
14 |
2章 根の組織 |
|
|
|
|
15 |
2.1 一次組織 |
|
|
|
|
16 |
2.2 二次組織 |
|
|
|
|
17 |
2.3 根の分岐 |
|
|
|
|
18 |
2.4 定根と不定根 |
|
|
|
|
19 |
2.5 各種の異形根 |
|
|
|
|
20 |
2.6 タケの根 |
|
|
|
|
21 |
3章 根の働き |
|
|
|
|
22 |
3.1 吸収作用 |
|
|
|
|
23 |
3.2 根系の支持作用 |
|
|
|
|
24 |
3.3 物質貯蔵 |
|
|
|
|
25 |
4章 根の生長 |
|
|
|
|
26 |
4.1 地上部と地下部の生長 |
|
|
|
|
27 |
4.2 単木と林分の根の生長 |
|
|
|
|
28 |
5章 根系生長に関係する環境因子 |
|
|
|
|
29 |
5.1 土壌の理化学性 |
|
|
|
|
30 |
6章 土壌と根系 |
|
|
|
|
31 |
6.1 森林土壌型と根系分布 |
|
|
|
|
32 |
6.2 特殊な土壌と根系 |
|
|
|
|
33 |
6.3 土壌の理化学性の評価と根系 |
|
|
|
|
34 |
6.4 森林土壌型と各種の根系因子 |
|
|
|
|
35 |
7章 根系の相互作用 |
|
|
|
|
36 |
7.1 養水分吸収と根系の相互作用 |
|
|
|
|
37 |
7.2 稚樹の更新と根系生長に及ぼす根系の影響 |
|
|
|
|
38 |
7.3 根系の分泌物質と干渉作用 |
|
|
|
|
39 |
7.4 根密度 |
|
|
|
|
40 |
7.5 根の癒合 |
|
|
|
|
41 |
8章 森林の生産と根 |
|
|
|
|
42 |
8.1 森林の純生産量と根の割合 |
|
|
|
|
43 |
8.2 林分の純生産量 |
|
|
|
|
44 |
8.3 根長生長量 |
|
|
|
|
45 |
8.4 純生産量/根系率 |
|
|
|
|
46 |
8.5 葉量/根系率 |
|
|
|
|
47 |
8.6 根系生産率 |
|
|
|
|
48 |
8.7 森林の現存量と根量 |
|
|
|
|
49 |
9章 根系型と各樹種の根系の特性 |
|
|
|
|
50 |
9.1 各種の根系 |
|
|
|
|
51 |
9.2 樹木の根系 |
|
|
|
|
52 |
9.3 タケ・ササ類の地下部 |
|
|
|
|
53 |
9.4 ヤシ類の根系 |
|
|
|
|
54 |
9.5 その他の大型園芸植物 |
|
|
|
|
55 |
10章 根系の環境形成作用 |
|
|
|
|
56 |
10.1 土壌の物理性と根系 |
|
|
|
|
57 |
10.2 土壌の化学性と根系 |
|
|
|
|
58 |
10.3 根系の無機塩類 |
|
|
|
|
59 |
10.4 根系と森林の物質循環率 |
|
|
|
|
60 |
10.5 根系分布と土壌の理化学性 |
|
|
|
|
61 |
10.6 根圏の生物と根系の分泌物質 |
|
|
|
|
62 |
10.7 森林の地上部と地下部の二酸化炭素固定量 |
|
|
|
|
63 |
11章 根系の土地保全機能 |
|
|
|
|
64 |
11.1 根系の土壌緊縛力 |
|
|
|
|
65 |
11.2 林地の浸透能と根系 |
|
|
|
|
66 |
11.3 山地の崩壊と根系 |
|
|
|
|
67 |
12章 根系と根量調査法 |
|
|
|
|
68 |
12.1 実験的根系生長測定法 |
|
|
|
|
69 |
12.2 野外実験的方法 |
|
|
|
|
70 |
13章 育樹・樹木医技術と根系 |
|
|
|
|
71 |
13.1 適地適木 |
|
|
|
|
72 |
13.2 土壌と根系 |
|
|
|
|
73 |
13.3 肥培と根系 |
|
|
|
|
74 |
13.4 樹木の栽培と根系 |
|
|
|
|
75 |
13.5 緑化木の移植 |
|
|
|
|
76 |
13.6 街路樹の根系と管理 |
|
|
|
|
77 |
13.7 樹木医技術と根 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ