蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
基礎から学ぶ土質工学
|
著者名 |
西村 友良/著
|
著者名ヨミ |
ニシムラ トモヨシ |
出版者 |
朝倉書店
|
出版年月 |
2007.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 5113/14/ | 0106025190 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001783334 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
基礎から学ぶ土質工学 |
書名ヨミ |
キソ カラ マナブ ドシツ コウガク |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
西村 友良/著
佐藤 研一/著
杉井 俊夫/著
小林 康昭/著
規矩 大義/著
須網 功二/著
|
著者名ヨミ |
ニシムラ トモヨシ サトウ ケンイチ スギイ トシオ コバヤシ ヤスアキ キク ヒロヨシ スアミ コウジ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
朝倉書店
|
出版年月 |
2007.9 |
本体価格 |
¥3000 |
ISBN |
978-4-254-26153-0 |
ISBN |
4-254-26153-0 |
数量 |
6,182p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
511.3
|
件名 |
土質力学
|
内容紹介 |
土質力学、土質工学、地盤環境を初めて学ぶ人向けのテキスト。土構造物の設計、地盤災害、防災、地盤環境などの実用面にも応用できるよう、土質力学、土質工学の基礎知識をわかりやすくまとめる。 |
著者紹介 |
1964年大阪府生まれ。長岡技術科学大学大学院修了。足利工業大学工学部・准教授/博士(工学)。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
1.序論 |
|
|
|
|
2 |
1.1 土質力学・工学の位置づけ |
|
|
|
|
3 |
1.2 地形・地質を知る必要性 |
|
|
|
|
4 |
1.3 地盤構造 |
|
|
|
|
5 |
1.4 地形 |
|
|
|
|
6 |
1.5 岩石 |
|
|
|
|
7 |
1.6 土の生成 |
|
|
|
|
8 |
1.7 生成過程と異なる土 |
|
|
|
|
9 |
1.8 洪積層と沖積層 |
|
|
|
|
10 |
1.9 土の骨格と構造 |
|
|
|
|
11 |
2.地盤調査 |
|
|
|
|
12 |
2.1 地盤災害 |
|
|
|
|
13 |
2.2 土質調査の必要性と分類 |
|
|
|
|
14 |
2.3 サンプリング |
|
|
|
|
15 |
2.4 サウンディングとその種類 |
|
|
|
|
16 |
3.土の基本的性質 |
|
|
|
|
17 |
3.1 土の粒度と粒度試験 |
|
|
|
|
18 |
3.2 粒径加積曲線 |
|
|
|
|
19 |
3.3 土の基本的諸量 |
|
|
|
|
20 |
3.4 土のコンシステンシー限界 |
|
|
|
|
21 |
3.5 土の分類 |
|
|
|
|
22 |
4.地盤内応力分布 |
|
|
|
|
23 |
4.1 土に働く力と有効応力 |
|
|
|
|
24 |
4.2 土の自重による応力 |
|
|
|
|
25 |
4.3 地盤の応力分布 |
|
|
|
|
26 |
5.透水 |
|
|
|
|
27 |
5.1 種々の土中水 |
|
|
|
|
28 |
5.2 水頭 |
|
|
|
|
29 |
5.3 ダルシーの法則 |
|
|
|
|
30 |
5.4 室内・現場透水試験 |
|
|
|
|
31 |
5.5 浸透水圧 |
|
|
|
|
32 |
5.6 流線網 |
|
|
|
|
33 |
5.7 互層地盤の透水係数 |
|
|
|
|
34 |
5.8 毛管現象 |
|
|
|
|
35 |
5.9 凍上 |
|
|
|
|
36 |
6.圧密 |
|
|
|
|
37 |
6.1 圧縮と圧密の違い |
|
|
|
|
38 |
6.2 圧密現象を捉える |
|
|
|
|
39 |
6.3 圧密試験 |
|
|
|
|
40 |
6.4 現場での沈下現象を捉える |
|
|
|
|
41 |
7.土のせん断強さ |
|
|
|
|
42 |
7.1 応力成分 |
|
|
|
|
43 |
7.2 モールの応力円 |
|
|
|
|
44 |
7.3 土の破壊規準 |
|
|
|
|
45 |
7.4 クーロンの破壊規準 |
|
|
|
|
46 |
7.5 せん断試験の種類 |
|
|
|
|
47 |
7.6 砂のせん断特性 |
|
|
|
|
48 |
7.7 粘性土のせん断特性 |
|
|
|
|
49 |
7.8 粘性土の圧密非排水せん断特性 |
|
|
|
|
50 |
8.土の締固め |
|
|
|
|
51 |
8.1 土の安定化 |
|
|
|
|
52 |
8.2 突固めによる締固め試験 |
|
|
|
|
53 |
8.3 締固め曲線 |
|
|
|
|
54 |
8.4 締固め施工管理 |
|
|
|
|
55 |
8.5 CBR試験 |
|
|
|
|
56 |
8.6 設計CBRの決定 |
|
|
|
|
57 |
9.土圧 |
|
|
|
|
58 |
9.1 構造物に働く土圧 |
|
|
|
|
59 |
9.2 ランキンの土圧 |
|
|
|
|
60 |
9.3 クーロン土圧 |
|
|
|
|
61 |
9.4 擁壁の安定 |
|
|
|
|
62 |
9.5 矢板に作用する土圧分布 |
|
|
|
|
63 |
10.支持力 |
|
|
|
|
64 |
10.1 支持力理論 |
|
|
|
|
65 |
10.2 せん断破壊 |
|
|
|
|
66 |
10.3 極限支持力 |
|
|
|
|
67 |
10.4 支持力公式 |
|
|
|
|
68 |
10.5 許容支持力 |
|
|
|
|
69 |
10.6 基礎の支持力 |
|
|
|
|
70 |
10.7 杭基礎の支持力 |
|
|
|
|
71 |
11.斜面安定 |
|
|
|
|
72 |
11.1 斜面の安全率の考え方 |
|
|
|
|
73 |
11.2 斜面の破壊形式 |
|
|
|
|
74 |
11.3 安定計算の基本的な考え方 |
|
|
|
|
75 |
11.4 分割法 |
|
|
|
|
76 |
11.5 スウェーデン法 |
|
|
|
|
77 |
11.6 臨界円と摩擦円法 |
|
|
|
|
78 |
11.7 安定図表・深さ係数と限界高さ |
|
|
|
|
79 |
12.土の動的性質 |
|
|
|
|
80 |
12.1 地盤の動的問題 |
|
|
|
|
81 |
12.2 液状化現象 |
|
|
|
|
82 |
12.3 液状化のメカニズム |
|
|
|
|
83 |
12.4 液状化発生の要因 |
|
|
|
|
84 |
12.5 液状化の判定と予測 |
|
|
|
|
85 |
12.6 液状化対策 |
|
|
|
|
86 |
13.軟弱地盤と地盤改良 |
|
|
|
|
87 |
13.1 軟弱地盤の形成と定義 |
|
|
|
|
88 |
13.2 軟弱地盤の地盤改良 |
|
|
|
|
89 |
13.3 軟弱地盤改良工法 |
|
|
|
|
90 |
14.土壌汚染と土壌浄化 |
|
|
|
|
91 |
14.1 土壌・地下水汚染とは |
|
|
|
|
92 |
14.2 土壌汚染・地下水汚染に関する法規制 |
|
|
|
|
93 |
14.3 土壌汚染・地下水汚染の実態と特徴 |
|
|
|
|
94 |
14.4 土壌・地下水中における汚染物質の挙動 |
|
|
|
|
95 |
14.5 土壌・地下水汚染対策の措置 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
西村 友良 佐藤 研一 杉井 俊夫 小林 康昭 規矩 大義 須網 功二
前のページへ