蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
造り物の文化史
|
著者名 |
福原 敏男/編
|
著者名ヨミ |
フクハラ トシオ |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2014.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 3861/76/ | 2102664875 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100210335 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
造り物の文化史 |
書名ヨミ |
ツクリモノ ノ ブンカシ |
|
歴史・民俗・多様性 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
福原 敏男/編
笹原 亮二/編
|
著者名ヨミ |
フクハラ トシオ ササハラ リョウジ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2014.9 |
本体価格 |
¥8000 |
ISBN |
978-4-585-23028-1 |
ISBN |
4-585-23028-1 |
数量 |
14,462p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
386.1
|
件名 |
祭り-日本
祭具
|
内容紹介 |
日用品を素材とした一式造り物、物語や芝居の一場面を再現する人形造り物など、近世中期から現代までの多種多様な造り物の事例を紹介。自然の模倣として、都市空間の娯楽として造られる、その場限りの民衆芸術の諸相を探る。 |
著者紹介 |
武蔵大学人文学部教授、国学院大学大学院講師。著書に「祭礼文化史の研究」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
造り物概観 |
西岡 陽子/著 |
|
|
|
2 |
民俗行事の造り物 |
福原 敏男/著 |
|
|
|
3 |
造形伝承と造り物 |
笹原 亮二/著 |
|
|
|
4 |
山鉾の造形的展開 |
植木 行宣/著 |
|
|
|
5 |
囃されない笠鉾 |
早瀬 輝美/著 |
|
|
|
6 |
法勝寺一式飾りの趣向とその変化 |
渡部 典子/著 |
|
|
|
7 |
大坂の臨時祭礼と造り物 |
相蘇 一弘/著 |
|
|
|
8 |
京都の造り物 |
大塚 活美/著 |
|
|
|
9 |
江戸の人びとにとっての造り物 |
亀川 泰照/著 |
|
|
|
10 |
近世後期の名古屋の祭礼趣向と造り物・仮装 |
武藤 真/著 |
|
|
|
11 |
盆栽考 |
稲城 信子/著 |
|
|
|
12 |
五月飾りの変遷に関する研究 |
是澤 博昭/著 |
|
|
|
13 |
「時代の産物」としての細工見世物と造り物 |
川添 裕/著 |
|
|
|
14 |
ショーウインドウの中の美人 |
大門 哲/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
岡山県-歴史-辞典 日本-歴史-古代-辞典
前のページへ