検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

フーリエ光学 

著者名 Joseph W.Goodman/著
著者名ヨミ Joseph W Goodman
出版者 森北出版
出版年月 2012.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架4254/10/1102325780一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002351788
書誌種別 図書
書名 フーリエ光学 
書名ヨミ フーリエ コウガク
言語区分 日本語
著者名 Joseph W.Goodman/著   尾崎 義治/訳   朝倉 利光/訳
著者名ヨミ Joseph W Goodman オザキ ヨシハル アサクラ トシミツ
著者名原綴 Goodman Joseph W.
出版地 東京
出版者 森北出版
出版年月 2012.10
本体価格 ¥6500
ISBN 978-4-627-15433-9
ISBN 4-627-15433-9
数量 13,475p
大きさ 22cm
分類記号 425.4
件名 物理光学   フーリエ変換
注記 原タイトル:Introduction to Fourier optics 原著第3版の翻訳
注記 文献:p444~463
内容紹介 普遍的な数学手法、フーリエ解析の光学における応用、特に回折、結像、光学的データ処理、ホログラフィーなどについて解説。光学のほとんどの問題で必要となる2次元空間での数学も概説する。演習問題付き。
著者紹介 スタンフォード大学において教育研究活動に従事。同大学ウィリアム・エア名誉教授。アメリカ工学教育協会のF.E.ターマン賞、国際光工学会のデニス・ガボール賞など受賞。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 はじめに
2 1.1 光学,情報,通信
3 1.2 本書について
4 第2章 2次元の信号とシステムの解析
5 2.1 2次元でのフーリエ解析
6 2.2 空間周波数と空間-周波数局在
7 2.3 線形システム
8 2.4 2次元標本化定理
9 問題
10 第3章 スカラー回折理論の基礎
11 3.1 歴史的背景
12 3.2 ベクトルからスカラー理論へ
13 3.3 数学の予備知識
14 3.4 平面スクリーンによる回折のキルヒホッフの定式化
15 3.5 レーリー-ゾンマーフェルトによる回折の定式化
16 3.6 キルヒホッフ理論とレーリー-ゾンマーフェルト理論の比較
17 3.7 ホイヘンス-フレネル原理の進んだ議論
18 3.8 非単色波への一般化
19 3.9 境界での回折
20 3.10 平面波の角スペクトル
21 問題
22 第4章 フレネル回折とフラウンホーファー回折
23 4.1 背景
24 4.2 フレネル近似
25 4.3 フラウンホーファー近似
26 4.4 フラウンホーファー回折像の例
27 4.5 フレネル回折の計算例
28 問題
29 第5章 コヒーレント光学系の波動光学的解析
30 5.1 薄肉レンズの位相変換作用
31 5.2 レンズのフーリエ変換特性
32 5.3 像形成:単色照明
33 5.4 複雑でコヒーレントな光学系の解析
34 問題
35 第6章 光結像系の周波数解析
36 6.1 結像系の一般的な取扱い
37 6.2 回折限界コヒーレント結像に対する周波数応答
38 6.3 回折限界インコヒーレント結像に対する周波数応答
39 6.4 収差とその周波数応答への効果
40 6.5 コヒーレント結像とインコヒーレント結像の比較
41 6.6 古典的な回折限界を超える解像
42 問題
43 第7章 波面変調
44 7.1 写真フィルムを用いた波面変調
45 7.2 空間光変調器
46 7.3 回折光学素子
47 問題
48 第8章 アナログ光情報処理
49 8.1 歴史的背景
50 8.2 インコヒーレント画像プロセッサー
51 8.3 コヒーレント光プロセッサー
52 8.4 ヴァンデア・ルクトフィルタ
53 8.5 結合変換相関器
54 8.6 文字認識への応用
55 8.7 不変パターン認識に対する光学的方法
56 8.8 画像回復
57 8.9 合成開口レーダ(SAR)のデータ処理
58 8.10 音響光学信号プロセッサー
59 8.11 離散アナログ光プロセッサー
60 問題
61 第9章 ホログラフィー
62 9.1 歴史的背景
63 9.2 波面再生問題
64 9.3 ガボールホログラム
65 9.4 リース-ウパトニックスホログラム
66 9.5 像位置と像倍率
67 9.6 いくつかの異なる種類のホログラム
68 9.7 厚いホログラム
69 9.8 記録材料
70 9.9 計算機ホログラム
71 9.10 ホログラフィー像の劣化
72 9.11 空間的インコヒーレント光によるホログラフィー
73 9.12 ホログラフィーの応用
74 問題
75 第10章 光通信とフーリエ光学
76 10.1 はじめに
77 10.2 ファイバブラッグ回折格子
78 10.3 極短パルスの整形と処理
79 10.4 スペクトルホログラフィー
80 10.5 アレイ導波路回折格子
81 問題
82 付録A デルタ関数とフーリエ変換の定理
83 A.1 デルタ関数
84 A.2 フーリエ変換の各定理の導出
85 付録B 近軸幾何光学入門
86 B.1 幾何光学の領域
87 B.2 屈折,スネルの法則,近軸近似
88 B.3 光線伝達マトリックス
89 B.4 共役面,焦平面,主平面
90 B.5 入射瞳と射出瞳
91 付録C 偏光とジョーンズマトリックス
92 C.1 ジョーンズマトリックスの定義
93 C.2 簡単な偏光の変換例
94 C.3 反射型偏光素子
95 付録D 回折格子の式

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
物理光学 フーリエ変換
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。