蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
障害者スポーツの環境と可能性
|
著者名 |
藤田 紀昭/著
|
著者名ヨミ |
フジタ モトアキ |
出版者 |
創文企画
|
出版年月 |
2013.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 780/67/ | 2102616241 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100126516 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
障害者スポーツの環境と可能性 |
書名ヨミ |
ショウガイシャ スポーツ ノ カンキョウ ト カノウセイ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
藤田 紀昭/著
|
著者名ヨミ |
フジタ モトアキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
創文企画
|
出版年月 |
2013.11 |
本体価格 |
¥3000 |
ISBN |
978-4-86413-043-1 |
ISBN |
4-86413-043-1 |
数量 |
263p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
780
|
件名 |
障害者スポーツ
|
注記 |
文献:p245〜260 |
内容紹介 |
日本の障害者スポーツの歴史の特徴を解説し、普及・振興のための条件を社会的側面・個人的側面・現場への直接的アプローチから検討。また、普及・振興に必要な方策とモデルも明らかにする。 |
目次タイトル |
序章 本書の目的と方法および研究の枠組み |
|
はじめに 第1節 研究の背景と動機 第2節 主な先行研究 第3節 本書の目的と研究枠組みおよび方法 第4節 主な用語の説明 第5節 本書の構成 |
|
第1章 障害者スポーツの普及・振興のための理論 |
|
はじめに 第1節 スポーツへの社会化理論の系譜と本書の研究視点 第2節 障害者のスポーツへの社会化研究の成果と課題 本章のまとめ |
|
第2章 わが国の障害者スポーツの歴史と特徴 |
|
はじめに 第1節 特別支援学校における体育・スポーツの歴史 第2節 障害者スポーツ界の主な事象 第3節 障害者スポーツの普及・振興のための諸条件の変遷 第4節 わが国の障害者スポーツの歴史-4つの時代区分とその特徴- 本章のまとめ |
|
第3章 障害者スポーツの社会的側面へのアプローチ |
|
はじめに 第1節 普通小学校における障害児の体育の実態調査-東海地区の小学校を対象として- 第2節 身体障害者施設における運動・スポーツの実施に関する実態調査 第3節 総合型地域スポーツクラブにおける障害者スポーツの実態調査 第4節 障害者スポーツとメディア-パラリンピックの新聞写真報道の実態調査- 本章のまとめ |
|
第4章 障害者スポーツの個人的側面へのアプローチ |
|
はじめに 第1節 全国障害者スポーツ大会参加者のスポーツ活動の実態調査-1995年および2010年に実施した調査結果の比較検討- 第2節 障害者スポーツのメリット-2010年全国障害者スポーツ大会参加者に対する調査結果から- 第3節 障害者スポーツ活動時の困難点-2010年全国障害者スポーツ大会参加者に対する調査結果から- 本章のまとめ |
|
第5章 障害者スポーツの個人的側面へのアプローチ2 |
|
はじめに 第1節 身体に障害のある人のスポーツへの社会化に関する実態調査-1995年全国身体障害者スポーツ大会参加者に対する調査結果から- 第2節 障害者のスポーツへの社会化に関する事例調査-車椅子バスケットボールプレーヤーの個人史より- 本章のまとめ |
|
第6章 障害者スポーツの現場への直接的アプローチ |
|
はじめに 第1節 M障害者施設における運動・スポーツプログラム提供による介入調査-プログラム参加者および職員の意識の変化に注目して- 第2節 Y障害者施設における運動・スポーツプログラム提供による介入調査-プログラム参加者の意識の変化とプログラムの定着に注目して- 第3節 N障害者施設におけるムーブメント教育による介入調査-重症心身障害のある成人の発達に注目して- 本章のまとめ |
|
終章 総括 |
|
はじめに 第1節 本書で明らかにしたこと 第2節 障害者スポーツの普及・振興のための条件とモデル 第3節 本書の意義と今後の課題 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ