蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
妖怪文化の伝統と創造
|
著者名 |
小松 和彦/編
|
著者名ヨミ |
コマツ カズヒコ |
出版者 |
せりか書房
|
出版年月 |
2010.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 3881/107/ | 2102366434 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002120842 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
妖怪文化の伝統と創造 |
書名ヨミ |
ヨウカイ ブンカ ノ デントウ ト ソウゾウ |
|
絵巻・草紙からマンガ・ラノベまで |
叢書名 |
妖怪文化叢書
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
小松 和彦/編
|
著者名ヨミ |
コマツ カズヒコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
せりか書房
|
出版年月 |
2010.9 |
本体価格 |
¥5800 |
ISBN |
978-4-7967-0297-3 |
ISBN |
4-7967-0297-3 |
数量 |
627p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
388.1
|
件名 |
妖怪
|
内容紹介 |
国際日本文化研究センターの共同研究「怪異・妖怪文化の伝統と創造-前近代から近現代まで-」の研究成果報告論集。「妖怪図像の変遷」「上田秋成の初期妖怪小説について」など共同研究員およびゲストスピーカーの論考を収録。 |
著者紹介 |
1947年生まれ。国際日本文化研究センター教授。専門は文化人類学、民俗学。著書に「妖怪文化入門」「百鬼夜行絵巻の謎」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
<さまざまな怖ろしげなるものたち>の図像化をめぐって |
小松 和彦/著 |
|
|
|
2 |
石燕妖怪画の風趣 |
近藤 瑞木/著 |
|
|
|
3 |
『婚怪草紙絵巻』、その綾なす妖かし |
徳田 和夫/著 |
|
|
|
4 |
妖怪図像の変遷 |
今井 秀和/著 |
|
|
|
5 |
「幽霊」の足 |
桑野 あさひ/著 |
|
|
|
6 |
上田秋成の初期妖怪小説について |
高田 衛/著 |
|
|
|
7 |
所帯道具の化物 |
アダム・カバット/著 |
|
|
|
8 |
残虐から幻妖へ |
佐藤 至子/著 |
|
|
|
9 |
上方落語の怪異空間 |
佐々木 高弘/著 |
|
|
|
10 |
歴史的産物としての「妖怪」 |
木場 貴俊/著 |
|
|
|
11 |
怨霊から妖怪へ |
大森 亮尚/著 |
|
|
|
12 |
怨霊研究の諸問題 |
山田 雄司/著 |
|
|
|
13 |
能に現われる怨霊 |
永原 順子/著 |
|
|
|
14 |
蚊帳と幽霊 |
常光 徹/著 |
|
|
|
15 |
西王母と赤松子 |
杉原 たく哉/著 |
|
|
|
16 |
阿蘇・高千穂の鬼八伝説 |
永松 敦/著 |
|
|
|
17 |
韓国のトケビと日本の「付喪神」 |
金 容儀/著 |
|
|
|
18 |
明治期の海外邦字新聞および海外関係記事にみる怪異情報序説 |
湯本 豪一/著 |
|
|
|
19 |
怪しい獣から「怪獣」へ |
齊藤 純/著 |
|
|
|
20 |
ツェツィーリエ・グラーフ・プファフの『日本妖怪書』をめぐって |
安松 みゆき/著 |
|
|
|
21 |
恋愛劇と「大魔神」 |
清水 潤/著 |
|
|
|
22 |
黎明期の妖怪映画 |
志村 三代子/著 |
|
|
|
23 |
猫目小僧と妖怪ブーム |
高橋 明彦/著 |
|
|
|
24 |
学校の異界/妖怪の学校 |
一柳 廣孝/著 |
|
|
|
25 |
鎌鼬存疑 |
飯倉 義之/著 |
|
|
|
26 |
女の敵は、アマノジャク |
横山 泰子/著 |
|
|
|
27 |
郷土玩具と妖怪 |
香川 雅信/著 |
|
|
|
28 |
現代の妖怪と名づけ |
安井 眞奈美/著 |
|
|
|
29 |
妖怪町おこしにおける妖怪文化の創造 |
松村 薫子/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ