検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

三池炭鉱炭じん爆発事故に見る災害福祉の視座 

著者名 田中 智子/著
著者名ヨミ タナカ トモコ
出版者 佛教大学
出版年月 2012.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架5679/2/0106373818一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100000476
書誌種別 図書
書名 三池炭鉱炭じん爆発事故に見る災害福祉の視座 
書名ヨミ ミイケ タンコウ タンジン バクハツ ジコ ニ ミル サイガイ フクシ ノ シザ
生活問題と社会政策に残された課題
叢書名 佛教大学研究叢書
叢書番号 19
言語区分 日本語
著者名 田中 智子/著
著者名ヨミ タナカ トモコ
出版地 京都
出版者 佛教大学   ミネルヴァ書房(発売)
出版年月 2012.10
本体価格 ¥7000
ISBN 978-4-623-06451-9
ISBN 4-623-06451-9
数量 13,372p
大きさ 22cm
分類記号 567.9
件名 鉱山災害   三池炭鉱
注記 文献:p351〜368
内容紹介 三池炭鉱炭じん爆発事故の背景や原因を解説し、被災者と家族の半世紀近くに及ぶ苦難の生活状況を明らかにする。また被災者世帯の生活問題に見る労災補償制度のあり方、労働災害に対する社会福祉の視座などについても考察する。
著者紹介 1972年福岡県生まれ。佛教大学大学院社会福祉学研究科(後期博士課程)修了。同大学社会福祉学部非常勤講師。社会福祉学博士。
目次タイトル 序章 労働災害と社会福祉
第1節 労働災害の現状と生活問題 第2節 生活問題把握のための視点と研究方法 第3節 三池炭鉱炭じん爆発事故に学ぶ意義 第4節 本書の構成
第1章 事故の背景
第1節 戦前における石炭産業の発展と三池炭鉱 第2節 戦後における石炭産業の復興と三池炭鉱 第3節 石炭政策大綱(第一次石炭政策)と三井鉱山第三次合理化
第2章 三池炭鉱炭じん爆発事故の発生と被害
第1節 三池炭鉱炭じん爆発事故の発生 第2節 事故後の政府・会社・労働組合による対応
第3章 医療と職場復帰に見る被災者世帯の生活問題要因
第1節 被災者医療の問題点 第2節 職場復帰 第3節 責任の所在
第4章 生活問題に対する被災者と家族の抵抗
第1節 被災者世帯の生活状況 第2節 生活問題に対する被災者と家族のたたかい 第3節 CO闘争における支援団体と三池労組の動向
第5章 被災者世帯の生活問題構造分析
第1節 分析の目的と方法 第2節 分析結果 第3節 生活問題の所在と構造
第6章 高齢期を迎えた被災者の現況と被災者医療の課題
第1節 被災者の現況 第2節 被災者医療に見る現行医療施策の問題と被災者運動
第7章 高齢期を迎えた被災者世帯の生活問題
第1節 調査目的と方法 第2節 事例 第3節 事例分析
第8章 被災者世帯の生活問題に見る労災補償制度のあり方
第1節 労災補償制度の現状 第2節 社会復帰促進事業と被災者の関係 第3節 被災者世帯の生活問題から見た労災補償制度の課題
第9章 被災者世帯の生活問題に関する多面的分析
第1節 三池炭鉱労働者に見る生活基盤の脆弱性 第2節 被災者世帯に見る生活問題の所在とその長期性・重層性
終章 労働災害に対する社会福祉の視座
第1節 三池炭鉱炭じん爆発事故が内包する問題の普遍性 第2節 労働災害に対する社会福祉の役割 第3節 本書のまとめと残された課題



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
鉱山災害 三池炭鉱
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。