蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 57598/6/ | 1102336101 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100057753 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
花火の科学と技術 |
書名ヨミ |
ハナビ ノ カガク ト ギジュツ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
丁 大玉/著
吉田 忠雄/著
|
著者名ヨミ |
テイ ダイギョク ヨシダ タダオ |
出版地 |
安曇野 |
出版者 |
プレアデス出版
|
出版年月 |
2013.5 |
本体価格 |
¥2700 |
ISBN |
978-4-903814-59-9 |
ISBN |
4-903814-59-9 |
数量 |
12,274p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
575.98
|
件名 |
花火
|
内容紹介 |
花火の原理や仕組みおよびその技術を理解するために必要な化学、熱力学、反応速度論など物理化学の基礎知識を解説。これらの応用として、花火の光、色、音、煙、花火の弾道といった多くの現象を豊富な理論に基づいて述べる。 |
目次タイトル |
第1章 緒言 |
|
1.1 花火 1.2 花火の歴史 |
|
第2章 基礎化学 |
|
2.1 物質の構造 2.2 化学式と式量 2.3 化学反応と質量保存の法則 2.4 化学量論 2.5 酸化還元反応 2.6 化学式の表し方 |
|
第3章 基礎熱力学 |
|
3.1 基本物理量 3.2 物質の三態 3.3 理想気体 3.4 状態量と状態変化 3.5 熱力学の第1法則 3.6 内部エネルギーとエンタルピー 3.7 エントロピーと熱力学の第2法則 3.8 自由エネルギー |
|
第4章 花火の化学反応と熱 |
|
4.1 熱化学 4.2 化学平衡 4.3 断熱燃焼温度 4.4 火薬の力 4.5 TNT当量 4.6 化学反応速度 |
|
第5章 燃焼と爆発 |
|
5.1 燃焼と爆発の定義 5.2 燃焼の3要素 5.3 燃焼性能 5.4 爆発 5.5 発火と感度 |
|
第6章 花火と火工品 |
|
6.1 花火と火工品の分類 6.2 組成物の機能と用途 6.3 組成物の配合と成形 6.4 良好な火工品組成物の条件 |
|
第7章 花火組成物の設計 |
|
7.1 はじめに 7.2 可燃剤の選択 7.3 酸化剤の選択 7.4 他の添加剤の選定 7.5 酸素バランス 7.6 配合比の計算方法 7.7 燃焼性能と酸素バランスとの関係 |
|
第8章 化学物質の安定性 |
|
8.1 はじめに 8.2 複分解反応 8.3 金属粉を含む組成物の安定性 8.4 自然発火の危険性 8.5 混合してはならない化学物質 8.6 危険な化学物質の取扱注意点 |
|
第9章 花火の発光と発色 |
|
9.1 光と色 9.2 光源色の評価方法 9.3 花火の発光発色 9.4 花火の色火 9.5 良好な色火を形成する条件 9.6 混合色火 |
|
第10章 花火の音 |
|
10.1 花火の音の種類 10.2 音を出す組成物と配合比 10.3 音の評価方法 10.4 爆発音の特性 10.5 笛花火の発音特性 10.6 笛花火の発音機構 |
|
第11章 花火の煙 |
|
11.1 煙の発生 11.2 発煙剤の種類 11.3 発煙機構 11.4 良好な発煙条件 |
|
第12章 打揚花火の筒内弾道 |
|
12.1 打揚花火 12.2 揚薬の性能 12.3 燃焼速度 12.4 筒内弾道 12.5 筒内弾道の特性 12.6 筒内弾道の解析方法 12.7 筒内弾道の可視化実験 12.8 筒内における空気抵抗の影響 12.9 筒内弾道の解析精度 |
|
第13章 打揚花火の筒外弾道 |
|
13.1 運動方程式 13.2 筒外弾道の3次元計測 13.3 筒外弾道の理論計算 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ