検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

フィリピン近現代史のなかの日本人 

著者名 早瀬 晋三/著
著者名ヨミ ハヤセ シンゾウ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2012.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A2248/12/2102539518一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100000903
書誌種別 図書
書名 フィリピン近現代史のなかの日本人 
書名ヨミ フィリピン キンゲンダイシ ノ ナカ ノ ニホンジン
植民地社会の形成と移民・商品
言語区分 日本語
著者名 早瀬 晋三/著
著者名ヨミ ハヤセ シンゾウ
出版地 東京
出版者 東京大学出版会
出版年月 2012.10
本体価格 ¥6000
ISBN 978-4-13-021076-8
ISBN 4-13-021076-8
数量 19,282,26p
大きさ 22cm
分類記号 224.8
件名 フィリピン-歴史   日本人(フィリピン在留)-歴史
注記 文献:p261〜277 近現代日本・フィリピン関係史略年表:巻末p22〜26
内容紹介 フィリピンはなぜ政治的に安定した国家にならなかったのか? 日本とフィリピンの交流はなぜ広がらなかったのか? 日本とフィリピンという二国間関係に、アメリカ合衆国を加え、ヒトとモノに焦点をあてて論じる。
著者紹介 1955年生まれ。マードック大学(西豪州)Ph.D.(歴史学)。大阪市立大学大学院文学研究科教授。専攻は東南アジア史。「海域イスラーム社会の歴史」で第20回大平正芳記念賞受賞。
目次タイトル 第Ⅰ部 フィリピンで汗を流した日本人
第一章 アメリカ植民統治下初期の日本人労働 第二章 アメリカ植民統治下初期マニラ湾の日本人漁民 第三章 南方「移民」と「南進」
第Ⅱ部 フィリピンの生活必需品となった日本商品
第四章 アメリカ・フィリピン自由貿易体制下の日本商品とその取扱商 第五章 近代大衆消費社会出現の一考察
第Ⅲ部 フィリピンと戦争を挟んで交流した日本人
第六章 『比律賓情報』を担った日本人 第七章 戦時下「ダバオ国」の在住日本人 第八章 元在住日本人の戦後の慰霊



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
224.8
フィリピン-歴史 日本人(フィリピン在留)-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。