蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 70215/9/ | 2102599089 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100036340 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日欧美術交流史論 |
書名ヨミ |
ニチオウ ビジュツ コウリュウ シロン |
|
一七〜一九世紀におけるイメージの接触と変容 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
岡 泰正/著
|
著者名ヨミ |
オカ ヤスマサ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
中央公論美術出版
|
出版年月 |
2013.2 |
本体価格 |
¥26000 |
ISBN |
978-4-8055-0684-4 |
ISBN |
4-8055-0684-4 |
数量 |
470p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
702.15
|
件名 |
日本美術-歴史
日本-対外関係-ヨーロッパ-歴史
|
内容紹介 |
17〜19世紀、桃山、江戸、明治時代初期におよぶ、およそ300年間の絵画、陶磁器、漆工品の中に見出される西洋起源のイメージの受容と、その接触と変容についての具体的事例を摘出し、それらについて考察する。 |
著者紹介 |
昭和29年舞鶴市生まれ。関西大学大学院文学研究科博士課程前期課程修了。文学博士。神戸市立博物館学芸員、展示企画担当部長。著書に「めがね絵新考」「びいどろ・ぎやまん図譜」など。 |
目次タイトル |
Ⅰ 日欧美術交流史論 |
|
Ⅰ 総論-1 絵画における洋風表現の受容 Ⅰ 総論-2 オランダ趣味(オランデーズリー) |
|
Ⅱ 絵画に見る日欧交流 |
|
Ⅱ-1 視覚の革新 Ⅱ-2 エキゾティシズムとリアリズム Ⅱ-3 フランス風景画と日本美術との出会い Ⅱ-4 救世主のおもかげ Ⅱ-5 中国の西湖景と日本の浮絵 Ⅱ-6 流転するロードス島の巨人 Ⅱ-7 歌川国芳の洋風表現の受容 Ⅱ-8 リアリティの源泉 Ⅱ-9 描かれたオランダ Ⅱ-10 安田雷洲筆「赤穂義士報讐図」の原図をめぐって Ⅱ-11 司馬江漢筆「相州鎌倉七里浜図」と西洋銅版画 Ⅱ-12 川原慶賀とデ・フィレニューフェ Ⅱ-13 ナポレオン図像と戦闘図 Ⅱ-14 美しき日本のおもかげ |
|
Ⅲ 陶磁器に見る日欧交流 |
|
Ⅲ-1 ヨーロッパ陶器の受容と模製 Ⅲ-2 阿蘭陀絵伊万里の図像解釈と和製阿蘭陀 Ⅲ-3 傘美人文の成立をめぐって Ⅲ-4 ルーベンスと唐獅子 |
|
Ⅳ 漆工品に見る日欧交流 |
|
Ⅳ-1 江戸時代後期の京都、長崎製の輸出漆器 Ⅳ-2 江戸時代後期の漆工品に見る洋風表現について Ⅳ-3 ヴェルサイユ宮殿のジャパンとチャイナ |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ