蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
農民運動指導者の戦中・戦後
|
著者名 |
横関 至/著
|
著者名ヨミ |
ヨコゼキ イタル |
出版者 |
御茶の水書房
|
出版年月 |
2011.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 61196/8/ | 0106289910 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002226404 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
農民運動指導者の戦中・戦後 |
書名ヨミ |
ノウミン ウンドウ シドウシャ ノ センチュウ センゴ |
|
杉山元治郎・平野力三と労農派 |
叢書名 |
法政大学大原社会問題研究所叢書
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
横関 至/著
|
著者名ヨミ |
ヨコゼキ イタル |
出版地 |
東京 |
出版者 |
御茶の水書房
|
出版年月 |
2011.8 |
本体価格 |
¥8400 |
ISBN |
978-4-275-00935-7 |
ISBN |
4-275-00935-7 |
数量 |
9,401,25p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
611.961
|
件名 |
農民運動-歴史
|
個人件名 |
杉山 元治郎 |
注記 |
横関至著作・論文目録:巻末p19~25 |
内容紹介 |
日本農民組合の創設者でありその後も常に指導的立場にあった杉山元治郎と、戦前・戦中・戦後と「反共」の活動家であった平野力三に焦点をあてて、従来の農民運動指導者像を検証し直す。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 |
|
|
|
|
2 |
第一部 農民運動全国指導部の動静 |
|
|
|
|
3 |
第一章 労農派と戦前・戦後農民運動 |
|
|
|
|
4 |
はじめに |
|
|
|
|
5 |
一 全農の内部抗争への対応 |
|
|
|
|
6 |
二 『土地と自由』の編集・発行での役割 |
|
|
|
|
7 |
三 全農総本部における労農派の位置 |
|
|
|
|
8 |
四 人民戦線事件から敗戦までの動静 |
|
|
|
|
9 |
五 戦後農民運動との関わり |
|
|
|
|
10 |
おわりに |
|
|
|
|
11 |
第二章 全農全会派の解体 |
|
|
|
|
12 |
はじめに |
|
|
|
|
13 |
一 全会派の結成をめぐる軋轢 |
|
|
|
|
14 |
二 共産党農民部と全会フラク |
|
|
|
|
15 |
三 全会派における内部批判 |
|
|
|
|
16 |
四 全農総本部への復帰運動と労農派 |
|
|
|
|
17 |
五 共産党多数派の結成と全会フラク |
|
|
|
|
18 |
おわりに |
|
|
|
|
19 |
第三章 大日本農民組合の結成と社会大衆党 |
|
|
|
|
20 |
はじめに |
|
|
|
|
21 |
一 第一次人民戦線事件と全国農民組合 |
|
|
|
|
22 |
二 社会大衆党の全国農民組合への対応 |
|
|
|
|
23 |
三 第二次人民戦線事件と大日本農民組合の結成 |
|
|
|
|
24 |
四 大日本農民組合の幹部構成と基本方針 |
|
|
|
|
25 |
五 社会大衆党、大日本農民組合による満州移民の推進 |
|
|
|
|
26 |
おわりに |
|
|
|
|
27 |
第四章 旧全農全会派指導者の戦中・戦後 |
|
|
|
|
28 |
はじめに |
|
|
|
|
29 |
一 旧全会派指導者の戦時下の動静 |
|
|
|
|
30 |
二 戦後農民運動と旧全会派指導者 |
|
|
|
|
31 |
三 社会党・共産党における旧全会派指導者 |
|
|
|
|
32 |
おわりに |
|
|
|
|
33 |
第五章 日本農民組合の再建と社会党・共産党 |
|
|
|
|
34 |
はじめに |
|
|
|
|
35 |
一 旧社会運動指導者の敗戦直後の動静 |
|
|
|
|
36 |
二 日本社会党の結成 |
|
|
|
|
37 |
三 日本共産党の再建 |
|
|
|
|
38 |
四 日本共産党の農民運動方針 |
|
|
|
|
39 |
五 日本農民組合の再建 |
|
|
|
|
40 |
おわりに |
|
|
|
|
41 |
第二部 農民運動指導者の戦中・戦後 |
|
|
|
|
42 |
第六章 杉山元治郎の公職追放 |
|
|
|
|
43 |
はじめに-新資料の出現 |
|
|
|
|
44 |
一 公職追放の時期の確定 |
|
|
|
|
45 |
二 追放解除特免申請書での弁明 |
|
|
|
|
46 |
三 特免申請書の検証その一-全国農民組合の解体と杉山 |
|
|
|
|
47 |
四 特免申請書の検証その二-翼賛選挙における推薦候補での当選 |
|
|
|
|
48 |
五 特免申請書の検証その三-護国同志会への参加 |
|
|
|
|
49 |
六 公職追放中の言動 |
|
|
|
|
50 |
七 公職追放解除後の杉山 |
|
|
|
|
51 |
おわりに |
|
|
|
|
52 |
第七章 三宅正一の戦中・戦後 |
|
|
|
|
53 |
はじめに |
|
|
|
|
54 |
一 衆議院議員初当選後の活動 |
|
|
|
|
55 |
二 新体制推進 |
|
|
|
|
56 |
三 翼賛選挙当選後の活動 |
|
|
|
|
57 |
四 護国同志会への参加 |
|
|
|
|
58 |
五 敗戦後の新事態への対応 |
|
|
|
|
59 |
おわりに |
|
|
|
|
60 |
第八章 平野力三の戦中・戦後 |
|
|
|
|
61 |
はじめに |
|
|
|
|
62 |
一 日本大衆党の「清党事件」 |
|
|
|
|
63 |
二 皇道会からの出馬と小作地国有論の提起 |
|
|
|
|
64 |
三 農地制度改革同盟と農地国家管理法案 |
|
|
|
|
65 |
四 翼賛選挙後の議会活動と著書『日本農業政策と農地問題』での提言 |
|
|
|
|
66 |
五 社会党、日本農民組合結成の中心人物 |
|
|
|
|
67 |
六 片山内閣農相就任から農相罷免、公職追放へ |
|
|
|
|
68 |
七 公職迫放反対裁判から追放解除、政界復帰 |
|
|
|
|
69 |
八 保全経済会事件での「平野証言」 |
|
|
|
|
70 |
おわりに |
|
|
|
|
71 |
終章 総括と今後の課題 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ