蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
環境ガバナンスとNPO
|
著者名 |
宮永 健太郎/著
|
著者名ヨミ |
ミヤナガ ケンタロウ |
出版者 |
昭和堂
|
出版年月 |
2011.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 5191/215/ | 1102280211 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002241961 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
環境ガバナンスとNPO |
書名ヨミ |
カンキョウ ガバナンス ト エヌピーオー |
|
持続可能な地域社会へのパートナーシップ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
宮永 健太郎/著
|
著者名ヨミ |
ミヤナガ ケンタロウ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
昭和堂
|
出版年月 |
2011.10 |
本体価格 |
¥5000 |
ISBN |
978-4-8122-1149-6 |
ISBN |
4-8122-1149-6 |
数量 |
9,218p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
519.1
|
件名 |
環境行政
NPO
協働(行政)
|
内容紹介 |
持続可能な社会の実現にむけて、だれが主体となり、どう実践するのか? 統治の仕組みとプロセスが大きく変容する現在、NPOとパートナーシップという2つの分析視角から、環境政策や地域社会づくりについて論じる。 |
著者紹介 |
1976年生まれ。京都大学大学院経済学研究科博士課程修了。博士(経済学)。滋賀県琵琶湖環境科学研究センター研究員。専門はNPO論、パートナーシップ論、環境ガバナンス論ほか。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 持続可能な地域社会と環境ガバナンス |
|
|
|
|
2 |
1 本書の目的 |
|
|
|
|
3 |
2 本書の特色 |
|
|
|
|
4 |
3 「持続可能な発展」と「持続可能な地域社会」 |
|
|
|
|
5 |
4 環境政策と環境ガバナンス |
|
|
|
|
6 |
5 NPOから見た持続可能な地域社会と環境ガバナンス |
|
|
|
|
7 |
6 パートナーシップから見た持続可能な地域社会と環境ガバナンス |
|
|
|
|
8 |
7 参加と環境ガバナンス |
|
|
|
|
9 |
8 本書の構成 |
|
|
|
|
10 |
第Ⅰ部 理論編 |
|
|
|
|
11 |
第1章 環境NPOの理論分析とNPO論 |
|
|
|
|
12 |
1 NPO論とは何か |
|
|
|
|
13 |
2 NPOの定義問題 |
|
|
|
|
14 |
3 なぜ環境NPOは存在するのか |
|
|
|
|
15 |
4 環境NPOはどのように行動するのか |
|
|
|
|
16 |
<補論>NPO法とNPO法人 |
|
|
|
|
17 |
第2章 パートナーシップの理論構造と環境ガバナンス |
|
|
|
|
18 |
1 政府とNPO |
|
|
|
|
19 |
2 政府=NPO間関係論とパートナーシップ |
|
|
|
|
20 |
3 政治学とNPO |
|
|
|
|
21 |
第Ⅱ部 実証編 |
|
|
|
|
22 |
第3章 自治体における地域環境パートナーシップ |
|
|
|
|
23 |
1 はじめに |
|
|
|
|
24 |
2 本章の分析視角 |
|
|
|
|
25 |
3 本調査の対象と方法について |
|
|
|
|
26 |
4 地域環境パートナーシップの現状 |
|
|
|
|
27 |
5 地域環境パートナーシップの評価と課題 |
|
|
|
|
28 |
<補論>外郭団体について |
|
|
|
|
29 |
第4章 環境基本計画における参画とパートナーシップ |
|
|
|
|
30 |
1 はじめに |
|
|
|
|
31 |
2 関連先行研究の検討 |
|
|
|
|
32 |
3 本章の分析視点 |
|
|
|
|
33 |
4 委員会の概要と経緯 |
|
|
|
|
34 |
5 本事例の評価と論点 |
|
|
|
|
35 |
6 既存の研究への示唆 |
|
|
|
|
36 |
7 おわりに |
|
|
|
|
37 |
第5章 河川づくりにおけるパートナーシップとコーディネーター |
|
|
|
|
38 |
1 はじめに |
|
|
|
|
39 |
2 制度誕生の経緯 |
|
|
|
|
40 |
3 琵琶湖河川レンジャー制度の概要 |
|
|
|
|
41 |
4 河川づくりにおけるパートナーシップとコーディネーター |
|
|
|
|
42 |
5 課題と今後の方向性 |
|
|
|
|
43 |
6 おわりに |
|
|
|
|
44 |
第6章 環境ガバナンス組織の構築・運用と地方自治体への影響 |
|
|
|
|
45 |
1 はじめに |
|
|
|
|
46 |
2 県民会議について |
|
|
|
|
47 |
3 県民会議の実態とその分析 |
|
|
|
|
48 |
4 分析結果についての考察 |
|
|
|
|
49 |
5 おわりに |
|
|
|
|
50 |
第Ⅲ部 政策編 |
|
|
|
|
51 |
終章 日本における持続可能な地域社会と環境ガバナンス |
|
|
|
|
52 |
1 はじめに |
|
|
|
|
53 |
2 環境NPOと市民・市民社会 |
|
|
|
|
54 |
3 環境ガバナンスとしてのパートナーシップへ |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
イギリス美術-歴史 デザイン-歴史 装飾-歴史
前のページへ