検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近現代における茶の湯家元の研究 

著者名 廣田 吉崇/著
著者名ヨミ ヒロタ ヨシタカ
出版者 慧文社
出版年月 2012.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫7912/24/0106383912一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100018711
書誌種別 図書
書名 近現代における茶の湯家元の研究 
書名ヨミ キンゲンダイ ニ オケル チャノユ イエモト ノ ケンキュウ
言語区分 日本語
著者名 廣田 吉崇/著
著者名ヨミ ヒロタ ヨシタカ
出版地 東京
出版者 慧文社
出版年月 2012.12
本体価格 ¥4000
ISBN 978-4-86330-059-0
ISBN 4-86330-059-0
数量 412p
大きさ 22cm
分類記号 791.2
件名 茶道-歴史   家元
内容紹介 茶の湯などの伝統文化に欠かせない「家元」制度は、いつの時代に始まったのか。家元と天皇・皇族との間には、どのような歴史があったのか。近現代の茶の湯に焦点をあてて、家元が現代の姿に至る歴史的変遷を明らかにする。
著者紹介 1959年生まれ。東京大学法学部卒。阪神・淡路大震災を機に茶の湯研究をはじめる。神戸大学大学院国際文化学研究科文化相関専攻博士課程修了。博士(学術)。
目次タイトル 序章 茶の湯の歴史における家元の存在
第一節 現代における家元とは 第二節 家元に関する先行研究 第三節 近世の茶の湯家元のあり方
第一章 家元と天皇との距離
第一節 指標としての「天皇との距離」 第二節 近世における茶の湯と天皇-千家にみる「天皇への志向性」- 第三節 「天覧」にみる明治期の家元の姿 第四節 近代における「貴紳の茶の湯」-松浦家の茶の湯- 第五節 大正・昭和初期の家元-独立の存在として認められる家元- 第六節 第二次世界大戦後の家元-茶の湯の世界の頂点に立つ家元-
第二章 明治前期の喫茶文化の状況
第一節 茶の湯の復興における“明治十年” 第二節 有栖川宮幟仁親王にみる喫茶文化 第三節 東久世通禧にみる喫茶文化 第四節 「貴紳の茶の湯」にみる“中小流派”の家元たち
第三章 創られる家元
第一節 近代における中小流派の状況 第二節 大正十二年の宗遍流における「流派統合」 第三節 昭和初期の石州流における「流派統合」 第四節 昭和三十八年の有楽流における「流派統合」 第五節 川上不白系流派における流派の継承 第六節 「流派統合」の論理
第四章 第二次世界大戦後における茶の湯イメージの転換
第一節 いまだ脆弱さのある家元システム 第二節 裏千家の二つの機関誌の併存-伝統志向と改革志向- 第三節 裏千家の国際化への志向 第四節 “新たな”伝統的価値への回帰
第五章 千宗旦の出自をめぐる「利休血脈論争」
第一節 家元の正統性としての「血脈」 第二節 「利休血脈論争」とその問題点 第三節 「利休血脈論争」の意味と評価
終章 まとめと課題
第一節 本研究のまとめ 第二節 のこされた課題



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
791.2
茶道-歴史 家元
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。