蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 72439/1/13 | 2102574114 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100064777 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
黄金テンペラ技法 |
書名ヨミ |
オウゴン テンペラ ギホウ |
|
イタリア古典絵画の研究と制作 |
版表示 |
新版 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
紀井 利臣/著
|
著者名ヨミ |
キイ トシオミ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
2013.5 |
本体価格 |
¥2600 |
ISBN |
978-4-416-71374-7 |
ISBN |
4-416-71374-7 |
数量 |
150p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
724.39
|
件名 |
テンペラ画
|
注記 |
文献:p139〜141 |
内容紹介 |
イタリア中世ゴシックから初期ルネサンス期にかけて流布した黄金テンペラ技法は、当時でも極めて高度で新しい技法であり、先端技術だった。一枚の黄金テンペラ画を完成させるまでの工程を、専門用語を極力避けて解説する。 |
著者紹介 |
東京藝術大学美術学部絵画科油画専攻卒業。平面作品や立体作品を展覧会や雑誌で発表。安井賞展、前田寛治大賞展、アジア国際美術展ほかに出品、個展13回。著書に「テンペラ画ノート」など。 |
目次タイトル |
第1章 テンペラ |
|
我が国におけるテンペラの歴史 テンペラという言葉 卵黄テンペラとは 黄金テンペラとは 装飾の世界 板に描く 金を置く技術 額縁の技術として 金の意味 新しい素材・道具 現代でのテンペラ |
|
第2章 工程と制作 |
|
触覚と視覚 再現過程研究 工程概略 制作 1.石膏下地制作 2.石膏下地削り 3.カルトン制作 4.カルトンの転写 5.墨入れ、刻み線入れ 6.レリーフ制作 7.マスキング 8.砥の粉塗り 9.金置き 10.室(ムロ)入れ 11.金磨き 二度貼り 12.刻印打ち 13.彩色 仮縁付け メデューム作り 顔料 テンペラ絵の具作り アウトライン入れ 下塗り ハッチング技法 マーブリング技法 グレーズ技法 スカンブリング技法 金箔の上への彩色 ミッショーネ技法 グラフィート技法 カンジャンテ 複合的な技法 肌色を作る ドライブラッシ ブロンド・ペインティング ワニス塗り 1.ワニス塗りとは 2.画家のワニス 3.ワニスの種類 4.ワニスの制作 ワニスの仕込み方法 5.ワニス塗り 6.作品の保管 資料1.さまざまなテンペラ 資料2.テンペラの画家たち |
|
第3章 ワニス |
|
ワニスの歴史 ワニスの歴史的処方 天然樹脂と色素 天然油脂の種類 ワニスに関する用語 材料・道具購入先 参考文献 あとがき 索引 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ