タイトルコード |
1000100116833 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
心を育てるこども論語塾 |
書名ヨミ |
ココロ オ ソダテル コドモ ロンゴジュク |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
安岡 定子/著
田部井 文雄/著
たむら かずみ/イラスト
|
著者名ヨミ |
ヤスオカ サダコ タベイ フミオ タムラ カズミ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2013.11 |
本体価格 |
¥1100 |
ISBN |
978-4-591-13671-3 |
ISBN |
4-591-13671-3 |
数量 |
127p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
123.83
|
件名 |
論語
|
個人件名 |
孔子 |
学習件名 |
論語 |
内容紹介 |
江戸時代に藩校や寺子屋などで読まれていた「論語」。声に出してくり返し読むうちに体にしみこみ、考える力となり、生きる力となり、美しい心までも育む論語の名文・名句を、こどもにもわかるように紹介します。 |
著者紹介 |
1960年東京都生まれ。二松学舎大学文学部中国文学科卒業。「こども論語塾」の講師。 |
目次タイトル |
考える力、生きる力を育む言葉-保護者の皆さんへ |
|
『論語』って何? |
|
孔子ってどんな人? |
|
孔子と弟子たち |
|
この本の使い方 |
|
1章 仁 思いやりの心 |
|
温かいハートが一番素敵 寄り添ってくれる人は必ずいる 仁は誰もが持っている 強い心と優しい気持ちが大切 友だちの気持ちを大事にする いつも仁を忘れずに 一生懸命に生きている人には仁がある まず仁から始まる 素敵な人は言葉も素敵 自分なりの仁を表そう 失敗した時に見えてくるもの 思いやりの気持ちを心の真ん中に |
|
2章 学びとは(1) 好きなこと、楽しいことから |
|
昔の人の考えを学んで活かそう 考えることと学ぶことはどちらも大切 たくさん考えたら、次は学んでみよう 美しい言葉で伝えよう 知る・好きになる・楽しむ よい習慣を身につけよう 理想の姿を描いてみよう ひとつずつ、あせらずにやってみよう 何のために学ぶのだろう まず自分がよく理解する 学び続ける気持ち 何よりも、まずやる気が大事 |
|
3章 人とのつながり いつも誰かに支えられて |
|
自分のことばかり考えていませんか 自分に厳しく、公平に人とつき合う 信じ合う心で人はつながっている 愛しているからこそ、頑張ってほしいと思う とても大切な、たったひとつのもの どうしたら仲よくできるだろう 語り合える人を大事にしよう みんなが惹きつけられる人 |
|
4章 行い 今日の自分をふり返ってみよう |
|
いつも自分をふり返ってみよう 人のことをよく理解しよう 先のことまで考えて行動しよう 失敗をそのままにしてはダメ どんなふうに生きたらいいかを考え続ける 自分なりの親孝行をしよう 素敵な人になるために まず正しい行いをしよう 知者・仁者・勇者、あなたはどのタイプ? 苦しい時こそ、本当の姿が見える 実行できなければ恥ずかしい 誰でも素直な気持ちを持っている お父様・お母様を想う |
|
5章 学びとは(2) 新たな挑戦、自分の目標 |
|
知らないことは、これから学ぼう 素敵な人から、たくさん学ぼう ゴールは遠くても頑張り続けよう お手本は自分の身近にある 知りたい気持ちから始まる 理想の人になるために 知識は正しく活かそう バランスのとれた人になる 毎日をきちんと生きよう 文・行・忠・信は大事な四つ |
|
6章 理想の人 正しい道を選べるように |
|
どれが正しいのか、いつも考えてみる 言葉よりもまず正しい行いを 相手のよいところを見つけよう 理解し合って、本当の友だちになれる 人生に大切な三つ。学ぶこと・友だち・理想を持つ 言葉だけでは恥ずかしい 君子はいつも心穏やか あきらめずに頑張ろう 本当の姿は隠せない 目標を持とう よき人がよき道を切りひらく 君子はどんな時も素敵 |
|
7章 生き方 迷った時、くじけそうな時 |
|
よき仲間と頑張る いつも相手の気持ちを考えよう 自分の言葉や行いに責任を持つ 公平な目を持とう 素敵な人と友だちになろう とらわれない心 最初の一歩と最後の一歩 強い心でゴールを目指そう |
|
あとがき |
|
章句索引 |