検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

加賀藩と能登天領の研究 

著者名 田川 捷一/著
著者名ヨミ タガワ ショウイチ
出版者 北國新聞社(発売)
出版年月 2012.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A2143/22/2102553670一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100026333
書誌種別 図書
書名 加賀藩と能登天領の研究 
書名ヨミ カガハン ト ノト テンリョウ ノ ケンキュウ
言語区分 日本語
著者名 田川 捷一/著
著者名ヨミ タガワ ショウイチ
出版地 金沢
出版者 北國新聞社(発売)
出版年月 2012.12
本体価格 ¥4000
ISBN 978-4-8330-1906-4
ISBN 4-8330-1906-4
数量 508p
大きさ 21cm
分類記号 214.3
件名 金沢藩(加賀国)   天領
注記 著者年譜:p503〜505
内容紹介 元加能地域史研究会代表で、能登天領の研究に精力を注いだ著者による、能登の近世史に焦点を当てた書。「加賀藩成立への道」「鵜祭の道」「能登天領の成立」など全20編の論考を収録。
著者紹介 1931年金沢市生まれ。金沢大学教育学部卒業。七尾市立和倉小学校校長、加能地域史研究会顧問等を務めた。著書に「和倉温泉のれきし」など。
目次タイトル 第一編 近世七尾の成立と展開
第一章 加賀藩成立への道 第二章 鹿島半郡と浦野事件 第三章 所口町の支配と生業 第四章 七尾湾と灘浦の水産業
第二編 近世七尾の社会と文化
第一章 加賀藩初期の浦役と浦方支配 第二章 「天正十二年鵜浦門徒為取替証文」について 第三章 近世における能登の村堂 第四章 鵜祭の道
第三編 能登天領の成立と展開
第一章 能登天領の成立 第二章 羽咋郡町村と平家 第三章 能登土方領の租税制度 第四章 千路村の文書
第四編 加賀藩の村とまち
第一章 金沢と尾山の地名について 第二章 天正期扶持百姓 第三章 加賀藩初期税制の一考察 第四章 加賀藩明暦の村御印について 第五章 奥能登両郡における改作法への試行 第六章 加賀藩の寺請制度の一考察 第七章 近世輪島町の酒造について 第八章 枝権兵衛の富樫用水掘削



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
214.3
金沢藩(加賀国) 天領
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。