蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 387/96/ | 0106532413 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100347962 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
初詣の社会史 |
書名ヨミ |
ハツモウデ ノ シャカイシ |
|
鉄道が生んだ娯楽とナショナリズム |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
平山 昇/著
|
著者名ヨミ |
ヒラヤマ ノボル |
出版地 |
東京 |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2015.12 |
本体価格 |
¥6400 |
ISBN |
978-4-13-026241-5 |
ISBN |
4-13-026241-5 |
数量 |
6,313,4p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
387
|
件名 |
参詣
鉄道-日本
ナショナリズム
|
内容紹介 |
明治期の都市化のなかで庶民の娯楽行事として生まれた初詣が、大正期以降知識人へと波及し、娯楽とナショナリズムが絡み合いながら、あらゆる「国民」を包摂した正月行事として定着していく過程を明らかにする。 |
著者紹介 |
1977年長崎県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得満期退学。九州産業大学商学部観光産業学科講師。著書に「鉄道が変えた社寺参詣」がある。 |
目次タイトル |
序章 「国民的行事」はいかにして誕生し、持続しえたのか |
|
一 課題の設定 二 基本視角 三 構成と史料 |
|
第一部 初詣の成立 |
|
第一章 明治期東京における初詣の形成過程 |
|
はじめに 一 明治期の東京市街地における正月参詣 二 初詣のはじまり 三 鉄道会社の集客戦略 おわりに |
|
第一章補論 「初詣」の用法について |
|
第二章 恵方詣と初詣 |
|
はじめに 一 都市化による恵方の変質 二 鉄道会社による恵方の活用 三 恵方の重要性の低下 おわりに |
|
第二部 初詣とナショナリズムの接合 |
|
第三章 二重橋前平癒祈願と明治神宮創建論争 |
|
はじめに 一 二重橋前平癒祈願 二 明治神宮創建論争 おわりに |
|
第四章 知識人の参入 |
|
はじめに 一 明治期の初詣とナショナリズムとの隔たり 二 天皇の代替り 三 明治神宮と初詣 おわりに |
|
第四章補論 「庶民」についての若干の補足 |
|
第三部 初詣の展開 |
|
第五章 関西私鉄・国鉄と「聖地」 |
|
はじめに 一 「聖地」への鉄路 二 関西私鉄と国鉄の多角的娯楽戦略 おわりに |
|
第六章 戦間期東京の初詣 |
|
はじめに 一 明治神宮の誕生による恵方詣と初詣の関係の変化 二 関東大震災後 三 鉄道による郊外行楽の活性化 おわりに |
|
第七章 初詣をめぐる言説の生成と流通 |
|
はじめに 一 「皇室=初詣」 二 「社寺」と「社」 三 「体験」至上主義 四 参拝者の「群衆」 おわりに |
|
終章 鉄道が生み出した娯楽行事とナショナリズムの接合 |
|
一 まとめと考察 二 エピローグ |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ