蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本の大学における第二外国語としてのドイツ語教育
|
著者名 |
藤原 三枝子/著
|
著者名ヨミ |
フジワラ ミエコ |
出版者 |
三修社
|
出版年月 |
2023.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 8407/2/ | 0106834960 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101053290 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の大学における第二外国語としてのドイツ語教育 |
書名ヨミ |
ニホン ノ ダイガク ニ オケル ダイニ ガイコクゴ ト シテ ノ ドイツゴ キョウイク |
|
コミュニカティブな初級教科書で学ぶ学習者の動機づけと学習観を中心として |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
藤原 三枝子/著
|
著者名ヨミ |
フジワラ ミエコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
三修社
|
出版年月 |
2023.2 |
本体価格 |
¥3200 |
ISBN |
978-4-384-06026-3 |
ISBN |
4-384-06026-3 |
数量 |
267p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
840.7
|
件名 |
ドイツ語教育
|
注記 |
文献:章末 |
内容紹介 |
主に初級ドイツ語を学ぶ大学生への質問紙による調査をもとに、ドイツ語学習者の動機づけ・学習観を明らかにし、ドイツ語教育の現状と今後について考察。ベルリン州立学校の多言語・異文化教育などの事例も紹介する。 |
著者紹介 |
南山大学大学院人間文化研究科博士後期課程修了。博士(言語科学)。甲南大学全学共通教育センター教授。専門はドイツ語教育・外国語教育学。 |
目次タイトル |
第1章 日本の大学における第二外国語としてのドイツ語と教科書 |
|
はじめに 1節 日本の大学におけるドイツ語教育 2節 授業における教科書とドイツ語教科書の発展傾向 おわりに 参考文献 |
|
第2章 ドイツ語学習者の動機づけ・学習観 |
|
はじめに 1節 教育心理学における動機づけ理論-Deci & Ryanの自己決定理論- 2節 大学におけるドイツ語学習者の動機づけ-6言語を対象とした質問紙調査から- 3節 コミュニカティブな教科書でドイツ語を学ぶ学習者-学習観と学習環境に対する認知を中心に- 4節 初級ドイツ語学習者の文法・リーディングに関する学習観とリーディングの方略を養成するための練習問題のシークエンス案 5節 コミュニケーション中心の教材を使う学習者の外国語学習観-質的分析手法SCATを用いた聴き取り調査の分析例から- 6節 ドイツ語学習者の高等学校における英語学習経験とドイツ語学習観との関連性-前期質問紙調査の量的分析を中心に- 7節 コミュニケーション中心の初級ドイツ語授業における教師のドイツ語教育観-前期調査における学習者の学習観との比較に基づいて- 8節 日本の大学における第二外国語としてのドイツ語学習者の動機づけと「ドイツ語使用者としての自己イメージ」-Dörnyeiの“L2 Motivational Self System”に基づく質問紙調査による量的分析- おわりに 参考文献 |
|
第3章 外国語教育の目的と初級ドイツ語学習者を対象としたプロジェクト授業 |
|
はじめに 1節 外国語教育の目的 2節 ドイツ語の授業におけるプロジェクト授業 おわりに 参考文献 |
|
第4章 ドイツ・ベルリン州にみる言語教育 |
|
はじめに 1節 多民族・多言語・多文化共生都市ベルリン 2節 複言語・複文化主義とベルリン州立ヨーロッパ学校の教育-お互いから・お互いのために・お互いに学び合う- 3節 ベルリン州Willkommensklasseにみる難民児童・生徒の教育 おわりに 参考文献 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ