蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ユダヤの聖書解釈
|
著者名 |
手島 勲矢/著
|
著者名ヨミ |
テシマ イザヤ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2009.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 199/19/ | 0106176452 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002044914 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ユダヤの聖書解釈 |
書名ヨミ |
ユダヤ ノ セイショ カイシャク |
|
スピノザと歴史批判の転回 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
手島 勲矢/著
|
著者名ヨミ |
テシマ イザヤ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2009.12 |
本体価格 |
¥7400 |
ISBN |
978-4-00-025410-6 |
ISBN |
4-00-025410-6 |
数量 |
23,375,8p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
199
|
件名 |
ユダヤ教
聖書-旧約
|
個人件名 |
Spinoza,Baruch de |
内容紹介 |
ユダヤ精神の水源に映る、ヨーロッパ近代の姿とは。スピノザを軸とする、視点の転回と変容の跡を追い、キリスト教的な解釈学の無意識の前提を明るみに出す。ユダヤに蓄積された、聖書のもうひとつの読み方。 |
著者紹介 |
1958年生まれ。ハーバード大学大学院近東言語・文明学部博士課程修了。Ph.D.取得。京都ユダヤ思想学会運営委員。スピノザ協会、宗教哲学会等に参加。編著に「わかるユダヤ学」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 歴史への批判意識はいつ始まるのか |
|
|
|
|
2 |
1 問題提起 |
|
|
|
|
3 |
2 中世ユダヤの聖書注解 |
|
|
|
|
4 |
3 第二神殿時代の聖書パラフレーズとデラッシュ |
|
|
|
|
5 |
4 「順序」の問題とプシャット |
|
|
|
|
6 |
5 解釈の発展 |
|
|
|
|
7 |
Ⅰ 文法学者の文化と写字生の伝統 |
|
|
|
|
8 |
第一章 イスラエル古典学の三つのメルクマール |
|
|
|
|
9 |
1 三つのメルクマール |
|
|
|
|
10 |
2 第一神殿時代 |
|
|
|
|
11 |
3 第二神殿時代 |
|
|
|
|
12 |
4 ユダヤ賢者・キリスト教父の時代 |
|
|
|
|
13 |
5 「プシャット」の追求 |
|
|
|
|
14 |
第二章 本文批評の二つのアプローチ |
|
|
|
|
15 |
1 校訂テキストの宿命 |
|
|
|
|
16 |
2 伝承の中の聖書テキスト(マソラー) |
|
|
|
|
17 |
3 揺らぐ伝承の世界 |
|
|
|
|
18 |
4 アレクサンドリアの聖書 |
|
|
|
|
19 |
5 真正なるテキストを求めて |
|
|
|
|
20 |
6 聖書本文校訂の現在 |
|
|
|
|
21 |
7 代表方式(diplomatic)と復元方式(eclectic) |
|
|
|
|
22 |
第三章 ラテン語文法学者とラビの聖書解釈 |
|
|
|
|
23 |
Ⅱ ラビの聖書解釈とスピノザの視点 |
|
|
|
|
24 |
第一章 メタファーとプシャット |
|
|
|
|
25 |
1 聖書解釈の「中世」 |
|
|
|
|
26 |
2 スピノザとイブン・エズラ |
|
|
|
|
27 |
3 ラッシーのプシャット宣言 |
|
|
|
|
28 |
4 言葉の意味の二重性について |
|
|
|
|
29 |
5 イブン・エズラの「プシャット」概念 |
|
|
|
|
30 |
策二章 中世ユダヤ哲学におけるクレスカスのマイモニデス批判 |
|
|
|
|
31 |
1 口伝律法と成文律法 |
|
|
|
|
32 |
2 『ミシュナー』から『ミシュネ・トーラー』へ |
|
|
|
|
33 |
3 『ミシュネ・トーラー』批判の始まり |
|
|
|
|
34 |
4 「主の光」と「神の灯火」の関係 |
|
|
|
|
35 |
5 『ミシュネ・トーラー』の三つの問題 |
|
|
|
|
36 |
6 テキストの引用ではなぜ不十分か |
|
|
|
|
37 |
7 『ミシュナー』のテキストとは何か |
|
|
|
|
38 |
第三章 スピノザのマイモニデス批判 |
|
|
|
|
39 |
1 マイモニデスは「ドグマ主義者」か |
|
|
|
|
40 |
2 マイモニデス研究とスピノザ |
|
|
|
|
41 |
3 サアディアとマイモニデス |
|
|
|
|
42 |
4 スピノザとマイモニデス |
|
|
|
|
43 |
第四章 自然の歴史と聖書(Scripture)の歴史 |
|
|
|
|
44 |
1 スピノザとユダヤ思想 |
|
|
|
|
45 |
2 世界の統一と分裂の間で |
|
|
|
|
46 |
3 スピノザの聖書解釈-その理論 |
|
|
|
|
47 |
4 スピノザの聖書解釈-その背景 |
|
|
|
|
48 |
5 スピノザの聖書解釈-その実際 |
|
|
|
|
49 |
Ⅲ ユダヤ学と旧約学の交差 |
|
|
|
|
50 |
第一章 近代の旧約学とユダヤ学 |
|
|
|
|
51 |
1ユダヤ学の「高等批評」批判 |
|
|
|
|
52 |
2 ヴェルハウゼン資料説とカウフマンの歴史実証主義 |
|
|
|
|
53 |
3 高等批評と本文批評 |
|
|
|
|
54 |
4 高等批評の発生 |
|
|
|
|
55 |
5 本文批評から高等批評へ |
|
|
|
|
56 |
第二章 聖書本文批評と初期の聖書注解 |
|
|
|
|
57 |
第三章 中世ヘブライ語文法と近代 |
|
|
|
|
58 |
1 ヒトパエル動詞の問題 |
|
|
|
|
59 |
2 ヒトパエル動詞は自動詞か、他動詞か |
|
|
|
|
60 |
3 ラッシーとオンケロス |
|
|
|
|
61 |
4 文法の相対化 |
|
|
|
|
62 |
終章 新たな歴史批判の始まりに向けて |
|
|
|
|
63 |
1 近代におけるユダヤ教研究の二つの立場 |
|
|
|
|
64 |
2 二つの宗教と旧約学の予断 |
|
|
|
|
65 |
3 二つの「ヘブライ語聖書」と高等批評 |
|
|
|
|
66 |
4 「タナッハ」と地層累重の法則 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
教養のための植物学図鑑
久保山 京子/著…
教養のための植物学
久保山 京子/著…
植物たちのフシギすぎる進化 : 木…
稲垣 栄洋/著
そもそも植物とは何か
フロランス・ビュ…
蔓植物の研究
武村 敏彦/著
FLORA図鑑植物の世界
スミソニアン協会…
雑草はなぜそこに生えているのか :…
稲垣 栄洋/著
植物はなぜ動かないのか : 弱くて…
稲垣 栄洋/著
新しい植物科学 : 環境と食と農業…
神阪 盛一郎/共…
植物のくらし
埴 沙萠/文・写…
植物の進化 : 生きものたちのシー…
栃木県立博物館/…
植物バイオテクノロジー
高山 真策/編
植物の不思議 : 博士教えてくださ…
長谷川 宏司/編…
植物の膨潤進化
武村 敏彦/著
人が学ぶ植物の知恵
荻原 勲/著,福…
グリーンセイバー・マスター
岩槻 邦男/監修…
進化し続ける植物たち
葛西 奈津子/著…
写真で見る植物用語
岩瀬 徹/著,大…
植物生活史図鑑3
河野 昭一/監修
植物の生存戦略 : 「じっとしてい…
「植物の軸と情報…
小原敬先生著作集
小原 敬/[著]
変わる植物学広がる植物学 : モデ…
塚谷 裕一/著
植物と菌類30講
岩槻 邦男/著
グリーンセイバー・アドバンス
岩槻 邦男/監修…
絵でわかる植物の世界
清水 晶子/著,…
植物は偉い!
柳田 友邦/著,…
写真で見る植物用語
岩瀬 徹/著,大…
植物生活史図鑑2
河野 昭一/監修
植物生活史図鑑1
河野 昭一/監修
植物の素顔
滝沢 美絵/文,…
ふしぎの植物学 : 身近な緑の知恵…
田中 修/著
植物が未来を拓く
駒嶺 穆/編
グリーンセイバー : 植物と自然の…
岩槻 邦男/監修…
植物のこころ
塚谷 裕一/著
植物は考える生きもの!?
野田 道子/文,…
新しい植物生命科学
大森 正之/編著…
多様性の植物学3
岩槻 邦男/編,…
多様性の植物学1
岩槻 邦男/編,…
多様性の植物学2
岩槻 邦男/編,…
ぐりーんボタニカ : 知ってほしい…
佐藤 八十八/著
前へ
次へ
前のページへ