蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
芸術と社会
|
著者名 |
高階 絵里加/編
|
著者名ヨミ |
タカシナ エリカ |
出版者 |
森話社
|
出版年月 |
2025.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 704/72/ | 1102773439 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101215948 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
芸術と社会 |
書名ヨミ |
ゲイジュツ ト シャカイ |
|
近代における創造活動の諸相 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
高階 絵里加/編
竹内 幸絵/編
|
著者名ヨミ |
タカシナ エリカ タケウチ ユキエ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
森話社
|
出版年月 |
2025.1 |
本体価格 |
¥4500 |
ISBN |
978-4-86405-187-3 |
ISBN |
4-86405-187-3 |
数量 |
422p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
704
|
件名 |
芸術と社会
|
内容紹介 |
芸術はいかなる政治的・経済的環境のもとで生み出されたのか。それはなぜ受容者に受け止められ、社会は何を求めていたのか。社会の多様な位相における影響関係の中で、近代の西洋、東アジア、日本の芸術を再考する論文集。 |
著者紹介 |
京都大学大学院地球環境学堂教授、同大学人文科学研究所教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
本願寺絵所について |
大原 由佳子/著 |
|
|
|
2 |
美術展覧会場としての商品陳列所 |
三宅 拓也/著 |
|
|
|
3 |
初期文展時代の芸術と社会 |
高階 絵里加/著 |
|
|
|
4 |
展覧会会場から床の間へ |
多田羅 多起子/著 |
|
|
|
5 |
フランス美術の「伝統」 |
大久保 恭子/著 |
|
|
|
6 |
『道房公記』にみる「九条家代々御影」について |
國賀 由美子/著 |
|
|
|
7 |
戦前の日本における近代ベルギー美術の受容 |
山田 真規子/著 |
|
|
|
8 |
国画創作協会展の鑑査にみる大正期の美術界 |
藤本 真名美/著 |
|
|
|
9 |
村山龍平、朝日新聞社と展覧会 |
郷司 泰仁/著 |
|
|
|
10 |
京都におけるフランス文化受容の一側面 |
藤野 志織/著 |
|
|
|
11 |
近代絵画における引っかきへの試論 |
孝岡 睦子/著 |
|
|
|
12 |
明治・大正のメディアにおける<芸用モデル> |
ホルカ・イリナ/著 |
|
|
|
13 |
明治大正名作展の基礎的考察 |
中野 慎之/著 |
|
|
|
14 |
アウラの夢と噓 |
高階 秀爾/著 |
|
|
|
15 |
板垣鷹穂の映画論と社会 |
竹内 幸絵/著 |
|
|
|
16 |
新しい日本映画思想史のために |
花田 史彦/著 |
|
|
|
17 |
疫病と美術 |
宮下 規久朗/著 |
|
|
|
18 |
セザンヌと社会 |
永井 隆則/著 |
|
|
|
19 |
スペイン・インフルエンザと美術 |
河本 真理/著 |
|
|
|
20 |
拡張するノスタルジー、切迫するディストピア |
小川 佐和子/著 |
|
|
|
21 |
戦時下の「前衛画家」たち |
清水 智世/著 |
|
|
|
22 |
中国の「新興絵画」と社会、そして戦争 |
呉 孟晋/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ