検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ケースブック民事訴訟法 

著者名 長谷部 由起子/編著
著者名ヨミ ハセベ ユキコ
出版者 弘文堂
出版年月 2013.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D3272/102/0106398512一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100047233
書誌種別 図書
書名 ケースブック民事訴訟法 
書名ヨミ ケースブック ミンジ ソショウホウ
叢書名 弘文堂ケースブックシリーズ
版表示 第4版
言語区分 日本語
著者名 長谷部 由起子/編著   山本 弘/編著   松下 淳一/編著   山本 和彦/編著   笠井 正俊/編著   菱田 雄郷/編著
著者名ヨミ ハセベ ユキコ ヤマモト ヒロシ マツシタ ジュンイチ ヤマモト カズヒコ カサイ マサトシ ヒシダ ユウキョウ
出版地 東京
出版者 弘文堂
出版年月 2013.3
本体価格 ¥3900
ISBN 978-4-335-30510-8
ISBN 4-335-30510-8
数量 16,529p
大きさ 21cm
分類記号 327.2
件名 民事訴訟法-判例
内容紹介 法科大学院で学ぶ民事訴訟法の「標準」テキスト。民事訴訟法の重要な論点にまつわる判例を主な素材に、それぞれのテーマに関する最も主要な判例を「基本判例」として選定し、事実の概要と判旨を示し、設問及び参考判例を付す。
著者紹介 1957年生まれ。東京大学法学部卒業。学習院大学大学院法務研究科教授。著書に「変革の中の民事裁判」など。
目次タイトル 第1章 訴訟要件
1 法人でない団体の当事者能力 <基本判例1-1>最二小判平成14年6月7日 <基本判例1-2>最二小判昭和47年6月2日 <基本判例1-3>最三小判平成6年5月31日 2 任意的訴訟担当 <基本判例2-1>最大判昭和45年11月11日 3 財産管理人の当事者適格 <基本判例3-1>最二小判昭和43年5月31日 <基本判例3-2>最二小判昭和51年7月19日 <基本判例3-3>最一小判昭和47年11月9日 4 債権者代位訴訟 <基本判例4-1>大判昭和14年5月16日 5 法人の内部紛争における当事者適格 <基本判例5-1>最一小判昭和44年7月10日 6 拡散的利益と当事者適格 <基本判例6-1>最二小判昭和60年12月20日 7 確認の利益 <基本判例7-1>最三小判昭和47年2月15日 <基本判例7-2>最一小判平成6年10月13日 <基本判例7-3>最一小判昭和31年10月4日
第2章 審判の対象と資料
8 申立事項 <基本判例8-1>最一小判昭和46年11月25日 <基本判例8-2>最二小判昭和40年9月17日 9 二重起訴の禁止 <基本判例9-1>最三小判平成3年12月17日 <基本判例9-2>東京高判平成8年4月8日 10 弁論主義 <基本判例10-1>最一小判昭和55年2月7日 <基本判例10-2>最三小判昭和33年7月8日 <基本判例10-3>最三小判昭和46年6月29日 <基本判例10-4>最二小判昭和32年5月10日 11 一般条項についての主張・立証 <基本判例11-1>最一小判昭和36年4月27日 12 釈明権 <基本判例12-1>最二小判昭和39年6月26日
第3章 審理の過程
13 争点整理 14 主張立証の困難な事件における事案解明義務 <基本判例14-1>最一小判平成4年10月29日 15 鑑定・専門訴訟 <基本判例15-1>最二小判昭和50年10月24日 <基本判例15-2>最三小判平成20年6月10日 16 文書提出命令 <基本判例16-1>最二小決平成11年11月12日 17 証明妨害 <基本判例17-1>東京高判平成3年1月30日 18 民事訴訟における秘密の保護 <基本判例18-1>最三小決平成20年11月25日
第4章 判決および訴訟の終了
19 訴訟物の範囲 <基本判例19-1>最二小判平成9年3月14日 20 争点効 <基本判例20-1>最三小判昭和44年6月24日 <基本判例20-2>最一小判昭和51年9月30日 21 基準時後の形成権の行使 <基本判例21-1>最一小判昭和55年10月23日 22 基準時後の損害拡大 <基本判例22-1>最一小判昭和43年4月11日 <基本判例22-2>最一小判昭和61年7月17日 23 一部請求 <基本判例23-1>最二小判平成10年6月12日 <基本判例23-2>最三小判平成6年11月22日 24 既判力の主観的範囲 <基本判例24-1>最一小判昭和48年6月21日 <基本判例24-2>大阪高判昭和46年4月8日 25 法人格否認の法理 <基本判例25-1>最二小判昭和48年10月26日 <基本判例25-2>最一小判昭和53年9月14日 26 判決の反射的効力 <基本判例26-1>最一小判昭和51年10月21日 <基本判例26-2>最一小判昭和53年3月23日 27 和解 <基本判例27-1>最二小判平成12年3月24日
第5章 多数当事者訴訟
28 通常共同訴訟 <基本判例28-1>最一小判昭和43年9月12日 29 主観的予備的併合・同時審判申出共同訴訟 <基本判例29-1>最二小判昭和43年3月8日 30 固有必要的共同訴訟 <基本判例30-1>最一小判昭和31年5月10日 <基本判例30-2>最一小判昭和57年7月1日 <基本判例30-3>最二小判昭和43年3月15日 <基本判例30-4>最三小判平成元年3月28日 <基本判例30-5>最一小判平成20年7月17日 31 類似必要的共同訴訟 <基本判例31-1>最大判平成9年4月2日 <基本判例31-2>最二小判平成12年7月7日 32 独立当事者参加 <基本判例32-1>最大判昭和42年9月27日 <基本判例32-2>東京高判平成13年5月30日 <基本判例32-3>最三小判平成6年9月27日 <基本判例32-4>最一小判昭和42年2月23日 33 補助参加(その1)…補助参加の利益 <基本判例33-1>東京高決平成2年1月16日 <基本判例33-2>最一小決平成13年1月30日 34 補助参加(その2)…補助参加人の権限と判決効 <基本判例34-1>最一小判昭和45年10月22日 35 訴訟告知の効力 <基本判例35-1>最三小判平成14年1月22日 <基本判例35-2>仙台高判昭和55年1月28日 36 訴訟承継 <基本判例36-1>最三小判昭和41年3月22日
第6章 上訴・再審
37 上訴の利益 <基本判例37-1>最三小判昭和31年4月3日 <基本判例37-2>名古屋高裁金沢支部判平成元年1月30日 <基本判例37-3>最二小判昭和40年3月19日 38 不利益変更禁止の原則 <基本判例38-1>最一小判昭和61年9月4日 <基本判例38-2>最二小判平成2年7月20日 39 予備的併合請求と上訴審の審判の範囲 <基本判例39-1>最三小判昭和58年3月22日 <基本判例39-2>最二小判昭和54年3月16日 40 再審(その1)…確定判決の騙取と再審 <基本判例40-1>最三小判昭和44年7月8日 <基本判例40-2>最三小判昭和43年2月27日 41 再審(その2)…送達の瑕疵と再審 <基本判例41-1>最一小判平成4年9月10日 <基本判例41-2>最一小判昭和57年5月27日
第7章 民事紛争と民事訴訟
42 審判権の限界 <基本判例42-1>最二小判平成元年9月8日 <基本判例42-2>最三小判昭和55年1月11日 43 訴訟と非訟 <基本判例43-1>最大決昭和40年6月30日 <基本判例43-2>最三小決平成20年5月8日 44 境界確定訴訟 <基本判例44-1>最三小判昭和42年12月26日 <基本判例44-2>最三小判昭和38年10月15日 <基本判例44-3>最三小判平成7年3月7日 <基本判例44-4>最一小判昭和46年12月9日 45 民事訴訟と行政訴訟の選択 <基本判例45-1>最大判昭和56年12月16日



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

長谷部 由起子 山本 弘 松下 淳一 山本 和彦 笠井 正俊 菱田 雄郷
2013
327.2
民事訴訟法-判例
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。