蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
東国文学史序説
|
著者名 |
浅見 和彦/著
|
著者名ヨミ |
アサミ カズヒコ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2012.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 91023/218/ | 2102501047 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002293403 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東国文学史序説 |
書名ヨミ |
トウゴク ブンガクシ ジョセツ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
浅見 和彦/著
|
著者名ヨミ |
アサミ カズヒコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2012.3 |
本体価格 |
¥12500 |
ISBN |
978-4-00-025837-1 |
ISBN |
4-00-025837-1 |
数量 |
7,536,19p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
910.23
|
件名 |
日本文学-歴史-古代
日本文学-歴史-中世
|
内容紹介 |
畿内中心の文学史観からの脱却という問題意識のもとに、東国に基軸をおいた文学史の構築を追究し続けてきた著者の論考を集成。古代から中世にかけて、都の文学の影響をうけつつも独自の展開を遂げた東国文学の様相を叙述する。 |
著者紹介 |
1947年生まれ。東京大学大学院博士課程満期退学。成蹊大学文学部教授。専攻は古代・中世日本文学。著書に「説話と伝承の中世圏」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 東国文学論の系譜 |
|
|
|
|
2 |
第一節 視角としての「東国」 |
|
|
|
|
3 |
第二節 「東国」の範囲 |
|
|
|
|
4 |
Ⅰ 東国文学の古代 |
|
|
|
|
5 |
第一章 東国の地域伝承 |
|
|
|
|
6 |
第一節 東国文学史稿 |
|
|
|
|
7 |
第二節 諏訪神考 |
|
|
|
|
8 |
第三節 毛野国をめぐって |
|
|
|
|
9 |
第四節 藤原利仁と日本海 |
|
|
|
|
10 |
第五節 伴大納言と佐渡 |
|
|
|
|
11 |
第六節 泰澄伝承と北陸道 |
|
|
|
|
12 |
第二章 「東国」観の変遷 |
|
|
|
|
13 |
第一節 『源氏物語』の東国観 |
|
|
|
|
14 |
第二節 王朝の女たちと東国 |
|
|
|
|
15 |
第三節 東国の可能性 |
|
|
|
|
16 |
Ⅱ 東国文学の中世 |
|
|
|
|
17 |
第一章 東国の作者たち |
|
|
|
|
18 |
第一節 長明と実朝 |
|
|
|
|
19 |
第二節 兼好の関東居住体験 |
|
|
|
|
20 |
第三節 後藤基綱 |
|
|
|
|
21 |
第四節 『閑谷集』の作者 |
|
|
|
|
22 |
第五節 隆寛と慈円 |
|
|
|
|
23 |
第六節 東入道素暹 |
|
|
|
|
24 |
第二章 東国の説話世界 |
|
|
|
|
25 |
第一節 『撰集抄』周辺の文学史 |
|
|
|
|
26 |
第二節 『古事談』と奥州平泉 |
|
|
|
|
27 |
第三節 『曽我物語』と『神道集』 |
|
|
|
|
28 |
第四節 『蒙古襲来絵詞』と『沙石集』 |
|
|
|
|
29 |
第五節 東国の「情」と「理」 |
|
|
|
|
30 |
第六節 女の大力 |
|
|
|
|
31 |
第七節 都と鄙の女性説話 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ