検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

老い 

著者名 本村 昌文/編著
著者名ヨミ モトムラ マサフミ
出版者 ポラーノ出版
出版年月 2019.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架3677/102/0106667577一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100705750
書誌種別 図書
書名 老い 
書名ヨミ オイ
人文学・ケアの現場・老年学
言語区分 日本語
著者名 本村 昌文/編著   加藤 諭/編著   近田 真美子/編著   日笠 晴香/編著   吉葉 恭行/編著
著者名ヨミ モトムラ マサフミ カトウ サトシ コンダ マミコ ヒカサ ハルカ ヨシバ ヤスユキ
出版地 町田
出版者 ポラーノ出版
出版年月 2019.3
本体価格 ¥5800
ISBN 978-4-908765-17-9
ISBN 4-908765-17-9
数量 453p
大きさ 22cm
分類記号 367.7
件名 高齢者   高齢者福祉
内容紹介 高齢者はなぜ「迷惑」を口にするのか。長生きはめでたいことなのか。ケアの現場の諸問題を踏まえ、人文学の立場から「老い」に関する研究を展開することを通して、人文学と老年学との架橋を目指す。
著者紹介 1970年生まれ。岡山大学大学院ヘルスシステム統合科学研究科・教授。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 老い 本村 昌文/著
2 ケアと「迷惑」 諸岡 了介/著
3 訪問看護師と老人専門看護師の老いに対する価値観 工藤 洋子/著
4 高齢者ケアに携わっている支援者の老年観 近田 真美子/著
5 意思決定と感情の能力 日笠 晴香/著
6 現代日本における「老い」と科学技術政策 吉葉 恭行/著
7 先端科学技術を活用したリハビリテーションの現状とその可能性 佐治 周平/著
8 『栄花物語』における「老い」の観念について 小泉 礼子/著
9 『高野山往生伝』に見る老いと死 佐々木 守俊/著
10 長生きはめでたいことなのか? 本村 昌文/著
11 其弊は廃すべし、其制は廃すべからず 石澤 理如/著
12 明治末から大正期におけるメチニコフの「老い」をめぐる言説の受容 島田 雄一郎/著
13 1960年代以前における献体運動と白菊会 加藤 諭/著
14 翁童というナラティブ 植村 友香子/著
15 老いの境界 出村 和彦/著
16 中世ヨーロッパの修道院における看取り 大貫 俊夫/著
17 自分が何者であるかも判らない 田中 菜摘/著
18 儒家の養老思想およびその現代社会における意義について 任 蜜林/著 龔 穎/訳
19 中国における高齢者ターミナルケアの歴史と現在 周 琛/著
20 「老い」をめぐる人文学研究から「老年人文学」へ 本村 昌文/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
2012
782.3
マラソン競技 木更津市-紀行・案内記 袖ケ浦市-紀行・案内記
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。