検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本人を対象とした旧「満洲」中国語検定試験の研究 

著者名 李 素楨/著
著者名ヨミ リ ソテイ
出版者 文化書房博文社
出版年月 2013.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架8207/6/2102582724一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100079632
書誌種別 図書
書名 日本人を対象とした旧「満洲」中国語検定試験の研究 
書名ヨミ ニホンジン オ タイショウ ト シタ キュウマンシュウ チュウゴクゴ ケンテイ シケン ノ ケンキュウ
言語区分 日本語
著者名 李 素楨/著
著者名ヨミ リ ソテイ
出版地 東京
出版者 文化書房博文社
出版年月 2013.7
本体価格 ¥5800
ISBN 978-4-8301-1242-3
ISBN 4-8301-1242-3
数量 6,309p
大きさ 23cm
分類記号 820.7
件名 中国語教育-歴史   日本人(満州在留)-歴史
注記 文献:p290〜298
内容紹介 旧「満洲」居住の日本人を対象に中国語教育の一環として行われた中国語検定試験。試験をめぐる様々な事実と歴史的展開に着目し、試験の理念、中心人物、内容や、成立と展開の歴史を総合的に考察。その実態を究明する。
目次タイトル 序章
1、研究課題及び時期 2、先行研究の概要とその検討 3、本書で明らかにする問題点 4、研究目的と資料調査 5、名称用語
第1章 中国語検定試験の成立と展開
1、検定試験の発端期-明治三十七年(光緒三十、1904)〜明治四十一年(光緒三十四、1908) 2、検定試験の発展期-明治四十二年(宣統一、1909)〜昭和十二年(康徳四、1937) 3、検定試験の最盛期-昭和十三年(康徳五、1938)〜昭和十六年(康徳八、1941) 4、検定試験の終焉期-昭和十七年(康徳九、1942)〜昭和二十年(康徳十二、1945)
第2章 中国語検定試験の規程、方法及びその合格率
1、各種の試験規程 2、各種の試験奨励 3、試験形式及び方法 4、受験の合格率
第3章 中国語検定試験の内容及び言語の特徴
1、日本人の「渡満」史 2、在「満」日本人の不安感 3、在「満」日本人の中国語学習 4、在「満」日本人の生活及び「満洲」の風土誌 5、当時の植民地教育像 6、試験問題に現れた言語上の特徴
第4章 雑誌『善隣』に見る検定試験の実態
1、『善隣』の時代と性格 2、『善隣』の主幹中谷鹿二 3、『善隣』の所蔵と欠号 4、『善鄰』に掲載された「満洲」の語学資料 5、『善隣』の検定試験対策
終章
1、検定試験における皇民養成の社会教育 2、検定試験文献の日中関係史上における価値 3、「満洲」での検定試験対策の第一人者-中谷鹿二 4、検定試験の性格及びその位置付け 5、検定試験における「誘導」の手段
各種の表
1、旧「満洲国」語学検定試験委員会一覧表 2、『善隣』に掲載されている中国語検定試験問題に関する一欄表 3、中谷鹿二著作一覧表 4、旧「満洲」における中国語検定試験に関する年表
付録
1、各種の試験問題(一部抜粋) 2、各種の試験規程及び関係書類



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
820.7
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。