蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
近世文学史研究 2
|
出版者 |
ぺりかん社
|
出版年月 |
2017.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 91025/118/2 | 2102798707 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100510732 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近世文学史研究 2 |
巻次(漢字) |
2 |
書名ヨミ |
キンセイ ブンガクシ ケンキュウ |
各巻書名 |
十八世紀の文学 |
各巻副書名 |
学び・戯れ・繫がり |
言語区分 |
日本語 |
出版地 |
東京 |
出版者 |
ぺりかん社
|
出版年月 |
2017.6 |
本体価格 |
¥2200 |
ISBN |
978-4-8315-1475-2 |
ISBN |
4-8315-1475-2 |
数量 |
150p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
910.25
|
件名 |
日本文学-歴史-江戸時代
|
内容紹介 |
思想・美術・芸能という各領域を横断しつつ、十八世紀の文学について考察。「十八世紀地下歌学の前提」「書籍業界における近世中期の終わり方」等の論文のほか、十八世紀の美術への提言も掲載。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
十八世紀の文学 |
飯倉 洋一/著 |
|
|
|
2 |
漢詩文サロンと儒学読書会 |
前田 勉/著 |
|
|
|
3 |
日用教養書と文運東漸 |
鍛治 宏介/著 |
|
|
|
4 |
十八世紀の美術 |
安永 拓世/著 |
|
|
|
5 |
芸能史と十八世紀の文学 |
廣瀬 千紗子/著 |
|
|
|
6 |
十八世紀地下歌学の前提 |
浅田 徹/著 |
|
|
|
7 |
社会と対峙する「我」から世法を生きる「心」、そして私生活を楽しむ「自己」へ |
中森 康之/著 |
|
|
|
8 |
前期読本における和歌・物語談義 |
飯倉 洋一/著 |
|
|
|
9 |
書籍業界における近世中期の終わり方 |
鈴木 俊幸/著 |
|
|
|
10 |
近世小説のジャンル |
木越 治/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ