蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | C611/1/02 | 2101511361 | 郷土 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001348216 |
書誌種別 |
図書(郷土) |
書名 |
図でみる千葉県の農業経済 平成14年2月 |
巻次(漢字) |
平成14年2月 |
書名ヨミ |
ズ デ ミル チバケン ノ ノウギョウ ケイザイ |
叢書名 |
農林水産統計資料
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
関東農政局千葉統計情報事務所/編集
|
著者名ヨミ |
カントウ ノウセイキョク チバ トウケイ ジョウホウ ジムショ |
出版地 |
千葉 |
出版者 |
関東農政局千葉統計情報事務所
|
出版年月 |
2002 |
本体価格 |
頒価不明 |
数量 |
23p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
612.135
|
件名 |
千葉県-農業
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序論 |
|
|
|
|
2 |
はじめに |
|
|
|
|
3 |
仏教政治(chos srid)という理想の政体 |
|
|
|
|
4 |
パクパとフビライの事績 |
|
|
|
|
5 |
チベット語・漢語史料の特性 |
|
|
|
|
6 |
事例研究の重要性 |
|
|
|
|
7 |
排すべき予断 |
|
|
|
|
8 |
第1章 リンデン・ハーン碑文に見るチャハルのチベット仏教 |
|
|
|
|
9 |
はじめに リンデン・ハーンの時代 |
|
|
|
|
10 |
第1節 リンデン・ハーン碑文 |
|
|
|
|
11 |
第2節 リンデン・ハーン期のチベット仏教 |
|
|
|
|
12 |
おわりに チャハルの高度な仏教文化 |
|
|
|
|
13 |
第2章 盛京・北京の勅建チベット仏教寺院 |
|
|
|
|
14 |
はじめに |
|
|
|
|
15 |
第1節 清初勅建チベット寺の碑文訳注 |
|
|
|
|
16 |
第2節 盛京チベット寺に見る清初のチベット仏教 |
|
|
|
|
17 |
第3節 北京一塔二寺に見る清初のチベット仏教 |
|
|
|
|
18 |
おわりに 清朝のチベット仏教世界への参入 |
|
|
|
|
19 |
第3章 モンゴル年代記に直訳引用されたチベットの歴史文献 |
|
|
|
|
20 |
はじめに 17世紀を代表する2つのモンゴル史書 |
|
|
|
|
21 |
第1節 モンゴル年代記の資料となったチベットの歴史文献 |
|
|
|
|
22 |
第2節 ダライラマ政権の出版事業 |
|
|
|
|
23 |
第3節 チベット文史料を見た『アサラクチ・ネレトイン・テウケ』,孫引きした『アルタン・トプチ』 |
|
|
|
|
24 |
おわりに |
|
|
|
|
25 |
第4章 チベット仏教の僧院社会の構造 |
|
|
|
|
26 |
はじめに |
|
|
|
|
27 |
第1節 学堂と地域寮によって形成される僧侶の閥 |
|
|
|
|
28 |
第2節 青海地域の僧院の特徴 |
|
|
|
|
29 |
第3節 オイラト王侯を施主とした歴代ゴマン座主 |
|
|
|
|
30 |
おわりに |
|
|
|
|
31 |
第5章 北京初のチベット僧院,雍和宮建立の意義 |
|
|
|
|
32 |
はじめに |
|
|
|
|
33 |
第1節 チベット仏教世界における僧院設立の経緯 |
|
|
|
|
34 |
第2節 档案史料に見る雍和音建立の経緯 |
|
|
|
|
35 |
おわりに チベット僧院としての雍和宮 |
|
|
|
|
36 |
第6章 北海闡福寺と乾隆帝の白傘蓋仏信仰 |
|
|
|
|
37 |
はじめに |
|
|
|
|
38 |
第1節 国家鎮護の寺としての白傘蓋仏殿 |
|
|
|
|
39 |
第2節 乾隆帝の白傘蓋信仰 |
|
|
|
|
40 |
おわりに |
|
|
|
|
41 |
第7章 乾隆帝に対するチャクラ・サンヴァラ灌頂授与の意義 |
|
|
|
|
42 |
はじめに 灌頂とは |
|
|
|
|
43 |
第1節 乾隆10年チャクラ・サンヴァラ灌頂儀礼の経緯 |
|
|
|
|
44 |
第2節 チャンキャと乾隆帝が踏まえた歴史的な灌頂 |
|
|
|
|
45 |
第3節 転輪聖王の密教化した尊格としてのチャクラ・サンヴァラ尊 |
|
|
|
|
46 |
おわりに 乾隆10年チャクラ・サンヴァラ灌頂の歴史的意義 |
|
|
|
|
47 |
第8章 妙応寺白塔の奉納品に見る乾隆帝のチベット仏教信仰 |
|
|
|
|
48 |
はじめに 乾隆18年の白塔修復 |
|
|
|
|
49 |
第1節 乾隆18年の白塔奉納品のリスト |
|
|
|
|
50 |
第2節 乾隆帝とチャンキャ3世の白塔関連文章 |
|
|
|
|
51 |
第3節 チャンキャ2世の著作に見る3種類のスンシュク |
|
|
|
|
52 |
第4節 スンシュクとしての白塔奉納品 |
|
|
|
|
53 |
おわりに |
|
|
|
|
54 |
第9章 ラマ供養画としての乾隆帝菩薩画像 |
|
|
|
|
55 |
はじめに |
|
|
|
|
56 |
第1節 乾隆帝菩薩画像の3つの型 |
|
|
|
|
57 |
第2節 画中の諸尊の同定とグルーピング |
|
|
|
|
58 |
第3節 画中の諸尊の持つ歴史的・伝統的イメージ |
|
|
|
|
59 |
おわりに |
|
|
|
|
60 |
第10章 チャンキャ3世と乾隆帝の転生譜('khrungs rabs) |
|
|
|
|
61 |
はじめに パクパとフビライの業績をたどったチャンキャと乾隆帝 |
|
|
|
|
62 |
第1節 チャンキャ転生譜とその特徴 |
|
|
|
|
63 |
第2節 乾隆帝の転生譜とその特徴 |
|
|
|
|
64 |
第3節 パンチェンラマ3世と2つの転生譜の関係 |
|
|
|
|
65 |
おわりに |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ