蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
民間説話<伝承>の研究
|
著者名 |
松本 孝三/著
|
著者名ヨミ |
マツモト コウゾウ |
出版者 |
三弥井書店
|
出版年月 |
2007.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 3881/93/ | 2102107791 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001806679 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
民間説話<伝承>の研究 |
書名ヨミ |
ミンカン セツワ デンショウ ノ ケンキュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
松本 孝三/著
|
著者名ヨミ |
マツモト コウゾウ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
三弥井書店
|
出版年月 |
2007.10 |
本体価格 |
¥8800 |
ISBN |
978-4-8382-3163-8 |
ISBN |
4-8382-3163-8 |
数量 |
526p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
388.1
|
件名 |
民話-日本
伝説-日本
|
注記 |
布装 |
内容紹介 |
北陸や沖縄を基点に長年フィールドワーク(民俗調査)を行った著者が、出会った古老たちから聞いた「家の宝」としての昔話世界を分かりやすく解説する。昔話や伝説をはじめとする民間説話と伝承についての考察。 |
著者紹介 |
1949年石川県生まれ。立命館大学大学院博士課程単位取得退学。高等学校教員として勤務する傍ら、立命館大学ほかで非常勤講師を務めた。共著に「京都の伝説」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第一編 昔話伝承論 |
|
|
|
|
2 |
第一章 昔話のフィールドワーク |
|
|
|
|
3 |
第二章 説話伝承の系譜 |
|
|
|
|
4 |
第三章 昔話伝承の機能 |
|
|
|
|
5 |
第四章 説話の伝承者-南島の場合- |
|
|
|
|
6 |
第五章 本格昔話と植物 |
|
|
|
|
7 |
第二編 昔話の地域伝承 |
|
|
|
|
8 |
第一章 加賀地方の昔話伝承 |
|
|
|
|
9 |
第二章 石川県の語り手-中島すぎ媼の語り- |
|
|
|
|
10 |
第三章 高知・西土佐村の昔話伝承 |
|
|
|
|
11 |
第四章 沖縄・佐敷町の昔話伝承 |
|
|
|
|
12 |
第五章 沖縄・糸満市の昔話伝承 |
|
|
|
|
13 |
第六章 書評『荘川村の民話』<昔話編><伝説・世間話編> |
|
|
|
|
14 |
第三編 伝説伝承論 |
|
|
|
|
15 |
第一章 四国の漂着伝説考-「綾延姫伝説」の成立を中心に- |
|
|
|
|
16 |
第二章 大人伝承の系譜-南山城の「森のズンドウボウ」をめぐって- |
|
|
|
|
17 |
第三章 南島の大人伝承-佐敷町・糸満市の資料を中心に- |
|
|
|
|
18 |
第四章 「釣瓶落しの怪」の伝承 |
|
|
|
|
19 |
第五章 若狭の西行伝説-小浜周辺の伝承圏をめぐって- |
|
|
|
|
20 |
第六章 八百比丘尼 |
|
|
|
|
21 |
第四編 笑話伝承論 |
|
|
|
|
22 |
第一章 愚か村話の特質 |
|
|
|
|
23 |
第二章 加賀白山麓・下田原話考 |
|
|
|
|
24 |
第三章 南島の笑話と艶笑譚 |
|
|
|
|
25 |
第五編 語り物伝承論 |
|
|
|
|
26 |
第一章 白山麓の人形浄瑠璃『大職冠』-その詞章および民間伝承とのかかわり- |
|
|
|
|
27 |
第二章 佐渡の説経人形-金平物の語り本「熊野合戦」「浜松合戦」を中心に- |
|
|
|
|
28 |
第三章 奥浄瑠璃「森館軍記」の伝承-在地伝承とのかかわりをめぐって- |
|
|
|
|
29 |
第四章 調査報告 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ホロコースト(1939〜1945) ナチズム ユダヤ人
前のページへ