タイトルコード |
1000100583797 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
元大都形成史の研究 |
書名ヨミ |
ゲン ダイト ケイセイシ ノ ケンキュウ |
|
首都北京の原型 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
渡辺 健哉/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ ケンヤ |
出版地 |
仙台 |
出版者 |
東北大学出版会
|
出版年月 |
2017.12 |
本体価格 |
¥3800 |
ISBN |
978-4-86163-284-6 |
ISBN |
4-86163-284-6 |
数量 |
5,328p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
222.11
|
件名 |
北京-歴史
|
注記 |
文献:p303〜318 |
内容紹介 |
西暦13・14世紀に中国を支配した元朝の国都「大都」。現在の北京と直接に連続する、世祖クビライが建設したこの都城の形成史を動態的に検証し、その実像に迫る。 |
目次タイトル |
序章 大都研究の現状と課題 |
|
はじめに 一 大都の都市空間に関する研究 二 大都の歴史的位置づけに関する研究 三 本書の視点 おわりに |
|
第一章 大都南城について |
|
はじめに 一 金の中都城の改造 二 大都城と中都城の併存期間における帝都の呼称 三 その後の南城 おわりに |
|
第二章 大都における宮殿の建設 |
|
はじめに 一 大都城の建設工事 二 皇城城壁の建設 三 大明殿の完成 おわりに |
|
第三章 大都における中央官庁の建設 |
|
はじめに 一 中書省 二 枢密院と御史台 おわりに |
|
第四章 大都形成過程における至元二十年九月令の意義 |
|
はじめに 一 「至元二十年九月丙寅の條」の再検討 二 至元二十年の命令の背景 おわりに |
|
第五章 大都留守段貞の活動 |
|
はじめに 一 大都建設参画者のそれぞれの役割 二 段貞のはたらき 三 中書平章政事就任とその失脚 おわりに |
|
第六章 大都留守司について |
|
はじめに 一 中国歴代王朝の留守について 二 大都留守司設立の経緯 三 大都留守司の職掌 四 武衛の設立と段貞 五 大都留守任官者の検討 おわりに |
|
第七章 大都における宗教施設の建設 |
|
はじめに 一 寺観の建設年代とその場所 二 大都の寺観建設の背景 三 寺観の機能 おわりに |
|
第八章 科挙からみた大都 |
|
はじめに 一 元代の科挙について 二 大都における試験の実施 三 大都における合格儀礼 おわりに-科挙制度よりみた大都の開発- <付録>「進士及第唱名儀」「進士後恩儀」 |
|
終章 |
|
一 本書の要約 二 大都城の都市プランと大都城建設の理由 三 大都の歴史的性格 四 皇帝は大都に入城したのか?=皇帝はどこにいたのか? |