蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
環境市民による地域環境資源の保全
|
著者名 |
熊田 禎宣/編
|
著者名ヨミ |
クマダ ヨシノブ |
出版者 |
古今書院
|
出版年月 |
2008.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 5198/69/ | 2102159500 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001878495 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
環境市民による地域環境資源の保全 |
書名ヨミ |
カンキョウ シミン ニ ヨル チイキ カンキョウ シゲン ノ ホゼン |
|
理論と実践 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
熊田 禎宣/編
山本 佳世子/編
|
著者名ヨミ |
クマダ ヨシノブ ヤマモト カヨコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
古今書院
|
出版年月 |
2008.7 |
本体価格 |
¥3800 |
ISBN |
978-4-7722-5218-8 |
ISBN |
4-7722-5218-8 |
数量 |
4,244p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
519.8
|
件名 |
環境保全
住民運動
|
内容紹介 |
地球環境の生命多様性を守る活動は「あなたがやること」から「わたしがやること」に変わらなければならない。そうした環境市民づくりのために必要な理論的な考察を示し、環境市民の自立的参加の検討、活動事例の報告を行う。 |
著者紹介 |
千葉商科大学政策情報学部教授。共著に「わたしたちの環境学習」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
地域の個性を活かした環境市民づくり |
熊田 禎宣/著 |
|
|
|
2 |
リスク・コミュニケーションを多用する植福の科学が支える市民主役の社会 |
熊田 禎宣/著 |
|
|
|
3 |
リスク・コミュニケーションにおける市民参加と人材育成 |
吉田 大悟/ほか著 |
|
|
|
4 |
環境市民の育成に関する大学・大学院の役割 |
岡本 耕平/著 |
|
|
|
5 |
水の利用と管理からみた農業社会における社会的公正 |
木谷 忍/著 |
|
|
|
6 |
市民参加による環境資源=観光資源の保全活動 |
山本 佳世子/著 |
|
|
|
7 |
五感を活用した環境づくり |
和泉 潤/著 |
|
|
|
8 |
ハイパーテキストシティ構想 |
斎藤 参郎/ほか著 |
|
|
|
9 |
市川市中心部の商店街の活力向上とまちづくり |
藏田 幸三/著 |
|
|
|
10 |
持続可能な古都・京都の保全と再生 |
鐘ケ江 秀彦/著 |
大槻 知史/著 |
|
|
11 |
市民参加による自然再生 |
渋谷 晃太郎/著 |
|
|
|
12 |
十勝川における市民参加による河川環境整備策定システム |
加賀屋 誠一/著 |
|
|
|
13 |
総合評価に基づく霞ケ浦流域の持続可能な循環型社会づくり |
氷鉋 揚四郎/ほか著 |
|
|
|
14 |
資源としての地域環境づくりにおける市民参加の実現 |
山本 佳世子/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アレックス・ナンズ 藤澤 みどり 荒井 雅子 坂野 正明
前のページへ