検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代政治研究 

著者名 岸本 弘一/著
著者名ヨミ キシモト コウイチ
出版者 行研出版局
出版年月 1988.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫3121/KI58/9101087955一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000458684
書誌種別 図書
書名 現代政治研究 
書名ヨミ ゲンダイ セイジ ケンキュウ
“永田町”の歩みとメカニズム
言語区分 日本語
著者名 岸本 弘一/著
著者名ヨミ キシモト コウイチ
出版地 東京
出版者 行研出版局
出版年月 1988.8
本体価格 ¥2000
ISBN 4-905786-68-1
数量 393p
大きさ 20cm
分類記号 312.1
件名 日本-政治・行政
注記 現代政治年表:p333~393



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 はじめに
2 第一章 日本語への視線
3 1 日本語への意味づけ
4 2 「残留日本語」をめぐって
5 第二章 「かれらの日本語」発生の前提
6 1 植民地の国語教育
7 2 話しことばへの注目
8 3 「二語併用地」としての台湾
9 4 「会話一元」という思想
10 5 排除される台湾語
11 第三章 「かれらの日本語」の発生
12 1 「会話一元」の実際
13 2 日本人教師の話しことば
14 3 「台湾方言」としての「かれらの日本語」
15 4 「台湾方言」と内地日本語の接続
16 5 内地日本語から発生する「台湾方言」
17 6 原住民と国語
18 第四章 「かれらの日本語」の展開
19 1 日本語の内部化
20 2 「再発見」される日本語
21 3 教員たちの回顧
22 4 原住民の日本語
23 第五章 「日本語教育史」の再編
24 1 植民地国語教育の二重性
25 2 植民地国語教育から日本語教育へ
26 3 植民地朝鮮の国語教育の語り直し
27 4 植民地教育史としての国語教育史
28 第六章 「かれらの日本語」、その後
29 1 「消えゆく」ものとして
30 2 再認識される言語使用
31 3 日本語クレオールという問題
32 4 「日本語クレオール」から「宜蘭クレオール」へ
33 おわりに
34 1 棄ててきた日本語
35 2 異郷の日本語
36 3 再生産される差異
37 4 差異と差別と

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
601.1
産業政策-日本 知的財産権 コンテンツビジネス
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。