検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

岡本かの子短歌と小説 

著者名 外村 彰/著
著者名ヨミ トノムラ アキラ
出版者 おうふう
出版年月 2011.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A91026/オカ 10/2102409676一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002171919
書誌種別 図書
書名 岡本かの子短歌と小説 
書名ヨミ オカモト カノコ タンカ ト ショウセツ
主我と没我と
言語区分 日本語
著者名 外村 彰/著
著者名ヨミ トノムラ アキラ
出版地 東京
出版者 おうふう
出版年月 2011.3
本体価格 ¥7800
ISBN 978-4-273-03635-5
ISBN 4-273-03635-5
数量 282p
大きさ 22cm
分類記号 910.268
個人件名 岡本 かの子
注記 布装
注記 岡本かの子略年譜:p265~274
内容紹介 岡本かの子の作品のうち、強い自我意識が表出した短歌、没我を契機とする意識変容を焦点とした小説を取り上げ、それぞれ「主我」「没我」を鍵語に、かの子文学の世界を把捉する。2005年刊「岡本かの子の小説」の続篇。
著者紹介 昭和39年滋賀県生まれ。立命館大学大学院博士後期課程修了。博士(文学)。国立呉工業高等専門学校准教授。著書に「近江の詩人井上多喜三郎」「岡本かの子の小説」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第一篇 短歌
2 短歌論・序説-自己表現に執した誠直な歌ひと-
3 前期短歌の内面表出-『かろきねたみ』から『愛のなやみ』へ-
4 『浴身』の自意識像-「われ」と「おのづから」の交感-
5 『浴身』にみる自責と自己愛-石川啄木を合わせ鏡として-
6 『わが最終歌集』と『深見草』の位置-歌風の変遷と貫流するもの-
7 母から子への歌-『浴身』以降-
8 「母子叙情」の短歌
9 晶子とかの子-晩年の歌から-
10 第二篇 小説
11 「過去世」「家霊」-<家>を継ぐ女性-
12 「老妓抄」-発明と家出の意味するもの-
13 「鮨」-「時」を超える母の鮨-
14 「生々流転」-「水の性」の在処-
15 「女体開顕」ほか「遺作」考-モチーフの所在、一平加筆の可能性-
16 第三篇 補説
17 「鶴は病みき」「巴里祭」「鮨」「やがて五月に」-小論四篇-
18 かの子文学と<京都>-旅の所産と古典受容から-
19 岡本かの子の人物印象

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
764.6
吹奏楽
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。