蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 5447/22/ | 1102416150 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100310448 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
よくわかる雷サージ対策技術 |
書名ヨミ |
ヨク ワカル カミナリ サージ タイサク ギジュツ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
柳川 俊一/著
|
著者名ヨミ |
ヤナガワ シュンイチ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
日刊工業新聞社
|
出版年月 |
2015.8 |
本体価格 |
¥2000 |
ISBN |
978-4-526-07450-9 |
ISBN |
4-526-07450-9 |
数量 |
5,185p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
544.7
|
件名 |
避雷器
|
注記 |
文献:p176〜180 |
内容紹介 |
雷被害を防ぐために避雷設備や雷防護素子による対策を講じる必要がある。雷の発生メカニズムと実際の雷被害を紹介し、多くの分野の事象をもとに、経済的かつ効果的に対策を施すための手法や注意点を示す。 |
著者紹介 |
1961年神奈川県生まれ。東海大学工学部電気工学科卒。(株)昭電入社。大阪工場、成田工場などを経て、テクノセンタ技術開発部配属。主に雷害対策の製品開発、技術検討業務に従事。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
落ちた雷の伝承 |
山口 博/著 |
|
|
|
2 |
<ここ>は<いま>に包含されるか |
北村 弘明/著 |
|
|
|
3 |
パルメニデスの門 |
茂木 和行/著 |
|
|
|
4 |
『源氏物語』作者の言語意識 |
碁石 雅利/著 |
|
|
|
5 |
戦後日本版画の世界進出 |
桑原 規子/著 |
|
|
|
6 |
封印された過去 |
藤井 繁/著 |
|
|
|
7 |
小学校の英語実験授業 |
島岡 丘/著 |
|
|
|
8 |
隠喩と作家の隠退 |
李 哲権/著 |
|
|
|
9 |
アントーニオ・コルナツァーノ『舞踊の技法に関する書』(1465) |
アントーニオ・コルナツァーノ/著 |
川崎 淳之助/監訳 |
安広 美智子/訳 |
岸田 眞弓/訳 |
10 |
JSL児童日本語教育研究報告 |
北村 弘明/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ