検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

高等学校国語科の教科構造 

著者名 幸田 国広/著
著者名ヨミ コウダ クニヒロ
出版者 溪水社
出版年月 2011.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D37584/4/0106300642一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002237703
書誌種別 図書
書名 高等学校国語科の教科構造 
書名ヨミ コウトウ ガッコウ コクゴカ ノ キョウカ コウゾウ
戦後半世紀の展開
言語区分 日本語
著者名 幸田 国広/著
著者名ヨミ コウダ クニヒロ
出版地 広島
出版者 溪水社
出版年月 2011.9
本体価格 ¥4500
ISBN 978-4-86327-158-6
ISBN 4-86327-158-6
数量 11,332p
大きさ 22cm
分類記号 375.84
件名 国語科-歴史
注記 文献:p315~317
内容紹介 占領期の新学制発足から20世紀末に至るまで、高等学校国語科が、どのような理念を追求し、どのような性格や位置付けを持ち、教科構造をとってきたのか。これらの観点から高等学校における国語科教育の通史的把握を試みる。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 研究の目的・意義・方法
2 第1節 研究の目的と意義
3 第2節 研究の方法
4 第3節 本書の構成
5 第1章 新制高等学校発足期の「国語科」像
6 第1節 新制高等学校発足期における「国語科」の位置
7 第2節 新制高等学校発足期の国語教科書と「単元」観
8 第3節 新制高等学校発足期における国語科学習指導の検討
9 第4節 新制高等学校発足期における国語科カリキュラムの考察
10 小括
11 第2章 戦後転換期の「国語科」像
12 第1節 1950年代の国語教育関連論争をめぐる問題史的考察
13 第2節 「文学編」「言語編」分冊教科書のねらいと発行状況
14 第3節 「文学編」「言語編」分冊教科書の内容と特徴
15 第4節 「文学編」「言語編」分冊教科書を現場はどう受け止めたか
16 第5節 「文学編」「言語編」分冊教科書の消滅要因に関する考察
17 小括
18 第3章 高度経済成長期の「国語科」像
19 第1節 「現代国語」設置による高校必修科目二分化の問題点
20 第2節 益田勝実「現代国語」論の特質(1)
21 第3節 益田勝実「現代国語」論の特質(2)
22 第4節 高度経済成長下の古典教育
23 小括
24 第4章 精選と多様化の中の「国語科」像
25 第1節 高等学校国語科教育課程における「精選」の実相
26 第2節 二領域一事項の中の「国語表現」
27 第3節 「現代語」の問題点と意義
28 小括
29 終章 高等学校「国語科」における教科構造史の試み
30 第1節 領域構成の変遷からみえるもの
31 第2節 科目分化とその構造
32 第3節 教科構造を映す鏡としての国語教科書
33 第4節 「国語科」像の変遷から見えるもの

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
E
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。